前回は働いている筋肉により、どこが主導で動く かで骨盤の位置が変わり、体の開きにつながり ますよとお話しました。 今回は、【股関節主導】と【膝関節主導】の違いで、 どのように体の開きが変わってくるか詳しくお…
院長日記 folder 未分類
当院には、多くのテニス肘・ゴルフ肘の 患者様が来院されます。 これらの患者さんに多くみられる身体の使い方に 特徴的な身体操作の問題があります。 それが、【体の開き】です。 &nb…
成長痛オスグット病は大人でも発症する??
今回は、成長痛であるオスグットが大人でも発症 するのかについてお話します。 いきなり結論ですが、発症します。 その理由をお話する前に、オスグット病がどういっ たものか簡単に説明し…
前回、スリッパの有無に関係なく、足が後方へ 動かないのかの原因についてお話しました。 今回は、足が後方に動かない原因に対しての 対策についてお話します。 それでは ①骨盤が後ろに傾いている場合…
前回、スリッパを履いて歩いているとパフォーマ ンスが下がる3つの原因についてお話しました。 今回は、スリッパの有無に関係なく、そもそも 足が後方動かないのかの原因について説明 してきます。 …
【スリッパ】を履くことでパフォーマンスが低下する??①
皆さんは、自宅や職場でスリッパを履いていませ んか? もしかすると、あなたのパフォーマンスが下がって いる原因がスリッパを履いているからかもしれま せんよ。 というのも、スリッパ…
前回ブログで 『トレーニング後に食欲が低下した時の 食事の考え方・問題点』についてをお話 しました。 今回は、トレーニング後に食欲が低下した時、 吸収できる範囲でタンパク質の補給をプロテイン で摂取したい場…
皆さんはトレーニング後の食事で、食欲が低下して 困った事はありませんか? そんな時、皆さんはどうされていますか? 食欲がないのでプロテインを飲んでいる、食欲は ないが無理やり食べ…
前回ブログで 『消化の3ステップと問題点』について をお話しました。 それでは今回は、『消化の3ステップ』が正しく 行える様にする為の解決策を見ていきましょう。 まず①分解ですが、食べたものを…
【内臓】が原因で起こる慢性疾患に対しての栄養学アプローチ①
最近では、腸が健康に大事だとういう事で 「腸活」や「腸内フローラ」と言った言葉をよく 聞く様になりましたね。 ところで、腸に炎症が起きていたり、腸内環境が 崩れていると、腰や各関節に痛みを感じ…