院長日記 folder 未分類

前回のブログでは、 ホルモンを整える『セルフ整体』 についてお伝えしました。   今回は ホルモンを整える『呼吸法』 についてご紹介します。                   まず、呼吸法でなぜホルモンが 整うかと言い…

続きを見るarrow_forward

前回のブログでは、 『整体で読み解くPMSの体のサイン』 についてお伝えしました。   今回は 自宅で出来るセルフ整体 についてご紹介します。 どれも自宅ですぐに始めれるものなので、 是非チャレンジしてみて下さいね!  …

続きを見るarrow_forward

前回のブログでは、 『後編 タイプ別の食事と習慣ケア』  についてお話しました。   今回は、 『整体で読み解くPMSの体のサイン』 〜共通の問題とタイプ別の特徴〜 について解説していきます。   P…

続きを見るarrow_forward

前回のブログでは、 『前編 タイプ別の食事と習慣ケア』  についてお話しました。   今回は、残りの 『後編  タイプ別の食事と習慣ケア』 について解説していきます。   【タイプ③:冷え循環不良型 …

続きを見るarrow_forward

前回のブログでは、 副腎疲労がもたらす本質的問題 についてお話しました。   今回は、主なPMS傾向を4タイプに分類し、 それぞれに合った食事・栄養・生活習慣の アプローチを解説していきます。   【…

続きを見るarrow_forward

前回、PMSの裏側にある体内のしくみ についてお話しました。   今回は更に深堀していき、 『ホルモンの乱れの更に奥にある問題とは?』 をテーマに解説していきます。       &…

続きを見るarrow_forward

前回、PMSの原因と症状が起きる メカニズムの一部をご紹介しました。   今回は、その続きとして、 ホルモンバランスの背景にある “内臓環境の乱れ”について詳しく 解説していきます。   さらに、エス…

続きを見るarrow_forward

今回テーマは、 来院される患者様の主訴以外での お悩みで多い『PMS=月経前症候群』 についての内容になります。           まずPMSの原因とは エストロゲン過…

続きを見るarrow_forward

前回、『ぎっくり腰』の原因について お話しました。   今回は、ぎっくり腰を起こさないための 対策について詳しく解説していきます。     対策は5つあります。   ①内臓を温める…

続きを見るarrow_forward

これからの時期に必ず多くなる『ぎっくり腰』の秘密①

年末年始にかけて、必ずと言っていいほど 『ぎっくり腰』の患者さんが増えます。   実際に、皆さんの周囲にも、この時期に 『ぎっくり腰』になって困っていた方は 一人ぐらい居るのではないでしょうか?   …

続きを見るarrow_forward