『立甲』を練習する時には、○○も忘れないで!!

今回は、『立甲』を練習する時には

○○を忘れないようにです。

 

いきなりですが、○○とはズバリ

前鋸筋トレーニングです。

 

トレーニングをしている人

 

というのも前回のブログで、

肩甲骨はスタビリティー(安定させたい)関節というお話をしました。

 

という事は、肩甲骨周辺が柔らかくなるのは良いのですが

ただ肩甲骨周辺の柔軟性を出すだけだと、かえって安定感が無くなり

パフォーマンスが下がる原因になってしまうんです。

 

 

そのため、

柔らかくすることで肩甲骨の動きを良くするだけでは不十分で

安定させるための筋力(肩甲骨固定筋)の強化も

同時に必要になってくるんです。

 

そこで、最重要になってくるのが

肩甲骨を安定させる筋肉でもある

【前鋸筋】になります。

 

前鋸筋のイラスト

 

この筋肉を、もう少し細かく見ていくと

上部・下部に分けれます。

 

さらには、前後にも

(ようは筋肉の起始側か停止側)

分けれるのです。

 

まず、『立甲』が苦手な方は、

肩甲骨を下方回旋する=上部の感覚が弱い傾向にあります。

 

そして、『立甲』が出来る方でも、

機能的に使えない方は、

後部=停止側の感覚が弱い傾向にあります。

 

多くの方の『立甲』は、

前鋸筋が遠心性(停止側よりで)でほとんど収縮しておらず、

筋肉の張力を利用して、立っているパターンがほとんどです。

 

なので、一定の負荷をかけると前鋸筋が

遠心性で使えないので

肩甲骨がペタッとへばりつきやすいんです。

 

この様に、柔らかくなって見た目が一緒になっても、

安定させれないと、実用的には使えないんです。

 

私のインスタグラムには、『アスリートヨガ』と題して

多くのトレーニングをアップしていますが、

柔軟性の『柔』と安定性の『剛』を両立させた

『動』を目的としています。

 

分かりやすく言うと

ただ柔らかいだけでなく、ただ固めてしまうのでもなく

安定させながらしなやかに動く【動物】のような動きを

目指しましょうと言う事です。

 

その結果、はじめてスポーツにおいて活かせるのです。

 

という事で、『立甲』を練習する時には

前鋸筋のトレーニングも忘れずに行って

くださいね。

 

はい、今回はここまで(^_-)-☆

 

【次回ブログは】 

『立甲』 応用編 です。

是非、楽しみにしていてくださいね!!(^_-)-☆

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 

☝️アスリートヨガ🧘‍♂️dou編①④立甲しながら腕立て伏せ . 難易度レベル ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ . 今回は、板のポーズでの立甲(肩甲骨を立てた状態)から、腕立て伏せを行います😄 . これは、『立甲』+『外旋の極み』で動かします‼️ . 特に、ヨガでショルダー系のポーズが苦手な方や肩を痛めやすい方は、この使い方を覚えると苦手なポーズを克服する近道になりますよ👍 . ヨガだけでなくスポーツにおいても、肩甲骨と上腕骨の位置関係は力を効率よく伝達する上で重要になります。 . 🌈これをやる事で得られる事は3つ 1️⃣抜け立甲にならずに、入り立甲になります 2️⃣外旋の極みがわかる 3️⃣地面からの半力をもらう感覚がわかる . ※ポイント 肩甲骨が内転して来ないようにします🤔 また、立位で壁を強く押す感覚です‼️その感覚とつながると腕立てが究極の体幹トレーニングになりますよ👍 . 【実際のスポーツでは】 競技において、相手と対面になった時、予備動作が最小限で強い力を出せます‼️ 例えば、バスケのチェストパスの時に、腕を引くのではなく、相手の見えない所で肩甲骨を浮かして助走をつける事が出来ます。🤔 という事は、相手は強いパスはないだろうと思っていたら、予備動作なく素早いパスがいくので、ついてこれないんです👍 . . これからも、スポーツに活かせるオリジナルヨガとして、どんどん発信していきますので是非チェックして下さいね👍 . またパフォーマンスアップや症状の事など、気になる事があれば、DM待ってます📩 . #整骨院 #治療院 #スポーツ専門 #パフォーマンスアップ #ヨガ #体軸ヨガ #ハタヨガ #JARTA #立甲 #肩甲骨 #肩甲骨を柔らかく #肩甲骨ストレッチ #肩甲骨はがし #肩こり #肩の痛み #腕立て伏せ

影山大造【スポーツ専門治療院/院長】(@taizokageyama)がシェアした投稿 –