『立甲』をする事で、パフォーマンスが落ちる場合とは??

今回は、トップアスリートの条件でもある

『立甲』 をする事で、かえってパフォーマンスが落ちる

場合もありますといったお話です。

(立甲についての詳細は、前回ブログを読んでくださいね(^^)/)

 

 

なぜパフォーマンスが落ちるのかと言うと、

自分自身がそうだったからです。(+_+)

 

『立甲』 が出来るようになり

確かに肩甲骨の柔軟性はアップしました。

 

もともと肩甲骨は柔らかい方でしたが、

更にスムーズに動くようにもなりました。

 

が、しかし・・・

期待していた動きとはかけ離れ

明らかにバラバラに体が動いている感じになったのです。

 

その原因を理解するために

皆さんにも知って頂きたい考え方があります。

 

それが  『 joint by joint 理論 』 になります。

 

人体の各関節は、

①モビリティ(動いてほしい)関節

②スタビリティ(安定してほしい)関節

に分けられます。

 

これらは、人体の関節に交互に

【動いてほしい関節】 と 【安定してほしい関節】が

存在するという考えです。

 

ちなみに、

①モビリティ(動いてほしい)関節⇒肩関節(他 股関節・足関節)

②スタビリティ(安定してほしい)関節⇒肩甲胸郭関節=肩甲骨(他 頸椎・腰椎)

に分類されます。

 

 

という事は

肩甲骨は柔らかくなるのは良いのですが

安定させたい関節になりますよね。

 

それなのに、

ただただ肩甲骨周辺の柔軟性を出して緩めてしまうと

安定感が無くなってしまいます。

 

それなら硬くても、安定感がある方が

パフォーマンスは安定するんです!!

 

当時の私は、この考えが抜けており

柔軟性を出せば、パフォーマンスがアップすると

安易に考えていました。

 

 

いつか【柔軟性の弊害】についてもブログを記載しますが

柔軟性=パフォーマンスアップでは決してありません。

 

あくまでも一つの条件であり、

柔軟性だけアップしてもパフォーマンスが下がるリスクがある事も

『立甲』を通して多くの方に知って頂きたいです。

 

という事で、今回は『立甲』が出来ても

パフォーマンスが落ちる場合がありますよ

と言ったお話でした。。

 

【次回ブログは】 

こんな人は、『立甲』をする時に○○もセットで行ってくださいね編 です。

是非、楽しみにしていてくださいね!!(^_-)-☆

 

当院では、『立甲』の指導をする時に、

理論的なポイントも伝えています。

 

それは、肩甲骨を立てに行く意識ではなく

肩甲骨と上腕骨がセットで動く感覚を

練習して下さいと伝えています。

 

そうしなければ、形だけ真似できても

実用的でない『立甲』になり

パフォーマンスが下がる可能性が

あるからです(+_+)

 

確かに見た目が派手だったり、

面白そうだったりすると、

チャレンジしてみたくなりますよね(^^♪

 

ただ、パフォーマンスが下がってしまうと、本末転倒になってしまいます。

 

ですので、当院では、身体操作を指導していますが、

必ず理論的にも説明するように意識しています!(^^)!

 

(※西宮市内でも、トップアスリートの身体操作を

理論的に指導する治療院は少ないと思います(^^)/)

 

これからも様々な角度から、

皆さんのお役に立てる情報を発信していきますね!

 

感想や症状の事など、メッセージお待ちしてます。(*^-^*)

 

     影山鍼灸整骨院  院長 影山大造

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 

☝️アスリートヨガ🧘‍♂️dou編①④立甲しながら腕立て伏せ . 難易度レベル ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ . 今回は、板のポーズでの立甲(肩甲骨を立てた状態)から、腕立て伏せを行います😄 . これは、『立甲』+『外旋の極み』で動かします‼️ . 特に、ヨガでショルダー系のポーズが苦手な方や肩を痛めやすい方は、この使い方を覚えると苦手なポーズを克服する近道になりますよ👍 . ヨガだけでなくスポーツにおいても、肩甲骨と上腕骨の位置関係は力を効率よく伝達する上で重要になります。 . 🌈これをやる事で得られる事は3つ 1️⃣抜け立甲にならずに、入り立甲になります 2️⃣外旋の極みがわかる 3️⃣地面からの半力をもらう感覚がわかる . ※ポイント 肩甲骨が内転して来ないようにします🤔 また、立位で壁を強く押す感覚です‼️その感覚とつながると腕立てが究極の体幹トレーニングになりますよ👍 . 【実際のスポーツでは】 競技において、相手と対面になった時、予備動作が最小限で強い力を出せます‼️ 例えば、バスケのチェストパスの時に、腕を引くのではなく、相手の見えない所で肩甲骨を浮かして助走をつける事が出来ます。🤔 という事は、相手は強いパスはないだろうと思っていたら、予備動作なく素早いパスがいくので、ついてこれないんです👍 . . これからも、スポーツに活かせるオリジナルヨガとして、どんどん発信していきますので是非チェックして下さいね👍 . またパフォーマンスアップや症状の事など、気になる事があれば、DM待ってます📩 . #整骨院 #治療院 #スポーツ専門 #パフォーマンスアップ #ヨガ #体軸ヨガ #ハタヨガ #JARTA #立甲 #肩甲骨 #肩甲骨を柔らかく #肩こり #首こり #肩の痛み

影山大造【スポーツ専門治療院/院長】(@taizokageyama)がシェアした投稿 –