マッサージ後に起こる『揉み返し』の原因と対処法②

前回、『揉み返し』の原因について

2つお話しました。

 

今回は、『揉み返し』が起きた時の

対処法について詳しく解説していきます。

 

 

それでは、揉み返しの対処法についてです。

 

①筋肉の線維に対して垂直に刺激を入れて

揉み返しになった場合は、炎症が起きているため

患部周辺は2~3日は安静にします。

 

そして炎症を抑えるための栄養素を

食事やサプリで補います。

 

実際には、DHA/EPA、ケルセチンと言った

栄養素が必要になります。

 

これらは、DHA/EPAなら「青魚」、ケルセチンなら

「たまねぎ」に多く含まれていますが、治療目的で

考える場合は、サプリで量を確保した方が効果が

あります。

 

また、炎症を助長する食べ物は控えます。

 

実際には、グルテン、カゼイン、シュガーだけ

でなく、油もの、食品添加物、アルコールなど

になります。

 

②発痛物質が滞っていたモノが循環して神経を

刺激して揉み返しになった場合は、血流を更に

良くして、疲労物質や発痛物質をしっかり流して

除去します。

 

具体的な方法は4つあります。

 

①エプソムソルトを入れてお風呂に入る

②湿熱タイプのホットパックを当てる

③マッサージガンを当てる

④自分で擦る、摘まむ

 

それぞれ簡単に説明します。

 

エプソムソルトを入れてお風呂に入るとは、

エプソムソルトにマグネシウムが含まれているので

マグネシウムの作用により筋肉が弛緩します。

 

そのため、筋肉内の血流がよくなり、疲労物質・

発痛物質を早期に流してくれます。

 

湿熱タイプのホットパックを当てるとは、

湿熱により、通常の乾熱タイプのホットパックより

深部まで温めてくれるからです。

 

一般的には、乾熱タイプのホットパックが主流

ですが、医療用になると、お風呂に入っている様な

感覚で、湿度のためジワッと温まる感覚がわかり

ます。

 

 

マッサージガンを当てるとは、振動刺激により

筋肉を緩めるだけでなく、血液の流れが良く

なります。

 

また、マッサージガンのヘッドは、面の広いものを

選択することで、全体を満遍なく緩めていきます。

 

自分で擦る、摘まむとは、痛みを感じている周辺の

血流を良くします。

 

擦ることで、外から血液がしっかり流れるように

適度に圧をかけてを血流を良くしていきます。

 

また、摘まむことで皮膚と筋膜・筋肉との癒着を

はがしていく事で、血流を良くします。

 

以上が、【揉み返し】についての対策に

なります。

 

もし【揉み返し】になった時は、参考に

してみて下さい。

 

 

はい、今回はここまで(^_-)-☆

 

 

〈最後に・・・〉

私自身、マッサージが元々は上手く

ありませんでした。

実際に、揉み返しを起こしたことも

過去には、何回もありました。(‘_’)

 

その経験のおかげで、どうしたら上手く

なるのか、どうしたら上手く刺激が伝わるのか

を考えるようになりました。

 

そして、トップアスリートの研究をしているうちに

アスリートでもセラピストでも、身体の使い方が

全てだと分かりました。

 

筋力だけで考えると女性は男性に

劣りますが、筋力が弱くても身体の使い方が

上手ければ、刺激が上手く伝わります。

 

実際、当院の女性スタッフは

上手く力の伝達が出来るため、刺激が

しっかり伝わります。

 

当院では、筋力だけに頼る施術ではなく

身体の使い方でどれだけ患者さんの負担が少なく

刺激が伝わるか、また施術効果を高められるかを

追究している西宮市内でも数少ない整骨院‎に

‎なります。 (^^)/)‎

 

現在、『院』・『個人』インスタでも

セルフケアなどの健康情報を発信していますので

是非チェックしてみて下さい。

 

という事で、これからも皆さんに様々な角度から

お役に立てる情報を発信していきますね!(*^-^*)

          

     影山鍼灸整骨院 代表 影山大造

※下記はおススメのエプソムソルトになります。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

影山大造【スポーツ専門治療院/院長】(@taizokageyama)がシェアした投稿