シンスプリント
このようなことでお悩みではありませんか?
- 走っている時の、足の接地でふくらはぎの内側に痛みが出る
- 朝一番の動き出しが痛みがあって辛い
- ふくらはぎの内側を押すと痛みが出るし、腫れている気がする
- ジョギング程度なら大丈夫だが、スピードを速めると痛みが強くなる
- 長時間・長距離を走ると痛みが出やすい
そのお悩み、影山鍼灸整骨院にお任せください!
疲労骨折(シンスプリント)とは
疲労骨折は、
痛みを発症するきっかけが明確になく、
シンスプリントを例にとると、
軽傷の場合は筋肉や筋膜の損傷のみですみますが、
よくある事例としては、
シンスプリントの原因について
一般的には、筋力や柔軟性の不足の方が短期的に集中的なトレーニングや高負荷の練習を行い続ける事でおきるのが特徴です。
ただ、当院は学生のトレーナー活動をしていることもあり多くのシンスプリントを診ることができました。
その臨床経験でお話しするなら、筋力や柔軟性が不足していることはもちろんですが、骨盤・股関節の硬さから膝が内や外に入ったりすることで、そのバランスを足首でとります。その結果、足首の捻じれをうみ、それにより足首周辺の筋肉が捻じれ、使いすぎている以上により筋肉の伸張ストレスが増加して痛みが出ている場合がほとんどです。
当院のシンスプリントの施術について
影山鍼灸整骨院で疲労骨折(シンスプリント)の施術としては、体の使い方にも問題がある方がほとんですので、なぜ疲労骨折になったかの原因を突き止め、再発予防や普段からご自身でもコンディションの調整をするように意識を変えていきます!!
上記でも述べたように、原因となる関節を問診・検査で見極め、筋肉であれば硬くなってしまった筋肉の柔軟性を出します。関節の動作や機能が低下している場合は、骨盤・
症状の程度にもよりますが、3回~6回目の施術で「
骨盤や股関節の動きを改善して、足首にかかるストレスを減らします。また、長期に及ぶ痛みの場合は足首周辺の関節の捻じれもありますので、こちらの関節も調整していきます。
症状によっては近隣の整形外科に紹介状を書きますので、そちらでX線(レントゲン)検査を行うことで骨折の有無を確認しますが、わからない場合も少なくありません。(そのような場合は3~4週間後に再度X線写真、MRI検査や骨シンチグラフィーなどの検査をすることもあります。)
その後、骨折の転位がなければ整形外科に受診後、当院でのリハビリが始まります。
当院では、最新の医療機器がありますので、骨折箇所の修復を劇的に早めてくれます。
また、患部以外の余分な筋肉の緊張を特殊な関節調整で取り除き、生活での痛みも最小限にすることで結果治癒スピードを上げる事が出来る のです!!
シンスプリントの患者様の声
セルフケアが走りに繋げられるようにしたいです!
私は陸上競技をしていて、スネを疲労骨折してしまいました。
どのような治療が良いのか悩んでいたところ、ネットで影山鍼灸整骨院を見つけました。
私の場合、痛めていたスネだけが原因ではなく、仙骨や背骨などがうまく使えていないことが原因だと教えて頂きました。
院内の皆さんは凄く丁寧に優しく施術をして下さり、ストレッチやトレーニングの指導もして頂いているので、走りに繋げられるよう、これからも通院したいと思います。
痛みをとるだけでなく、ケガの予防までできます!
自分は陸上競技の長距離をしており、練習中に膝の内側とシンスプリントを痛めました。
我慢できる程度の痛みだったのでしばらく放置していましたがなかなか痛みは引いてくれず悩んでいました。
そんな時に弟にオススメされて影山さんを知りました。
今まであまり意識してこなかった姿勢やストレッチなどを教えて頂きそれを日頃から意識していく中で痛みも引いてきて我慢せず走れるようになりました。
痛みを取るだけでなくケガを予防するためのストレッチも教えて頂きとても勉強になりました。
本当に治るか心配でしたが、丁寧な治療と説明で良くなりました!
中学1年生、部活(バスケ部)を始めて3カ月の時、足の内側が痛くなりました。
初めは筋肉痛だろうと無理をしていたのですが、だんだん歩くのも痛くなってきて、1回しっかり見てもらおうとインターネットで調べ、見つけたのがこの治療院でした。
最初は本当になおるのか心配でしたが、ていねいな治療と説明で、通っているうちに良くなりました。家で出来るストレッチも教えてもらいました。