股関節の痛みは、なぜ女性に多いのか?① ~理由と対策

40歳を過ぎると、体が疲れやすい、

○○に痛みがあるなどの不調を感じる人が

6割近くいると言われています。

 

その中の1つに、【股関節の痛み】があるのですが、

症状の特徴として男女比率の割合が70%で女性

になります。

 

 

という事で、今回は40歳以降に多い股関節の

痛みが、なぜ女性に多いのか、またその対策に

ついてお話します。

 

それでは、なぜ40歳以降の女性に

股関節の痛みが増えてくるかと言いますと、

原因は5つあります。

 

①出産を経験している

②女性特有の骨盤の形状

③股関節の受け皿の問題

④女性ならではの美意識

⑤運動不足からくる筋力の低下

になります。

 

それでは一つずつ

詳しく見ていきましょう。

 

①出産を経験している 

出産を経験していると、自然分娩であれば

恥骨結合、仙腸関節が大きく離開されます。

 

 

そのため、産後にお腹周囲のリハビリを

していないと、関節部分の靭帯が伸びたままに

なります。

 

そうなると、腹圧が抜けやすくなるので、

産後すぐに症状が出る場合もありますが、

数年してから膝や股関節などに痛みが出る

ことが多く見られます。

 

また帝王切開の場合は、メスを入れるため、

皮膚の癒着が起きやすく、筋肉の伸び縮みも

上手くいかなくなります。

 

ただ感覚で分かる人はほとんどいないので

気付くことが出来ません。

 

しかし、注意深く触ると表面が少し硬くなるので、

インナーマッスルが機能しにくくなり、結果的に

自然分娩と同様に腹圧が高めにくい状態に

なります。

 

その結果、腰や股関節などの痛みの原因に

後々つながってくるのです。

 

②女性特有の骨盤の形状  

骨盤を上から見ると、一般的に男性の骨盤は

ハート形で、仙骨の幅が狭く、垂直に長い形状を

とっています。

 

一方、女性の骨盤は横楕円形で、

仙骨は短くて幅広くなっています。

 

                                                   (引用 ワコール www.bodybook.jp

 

そのため、女性は出産に適した形をしている

のですが、幅が広い分、骨盤底筋群が引っ張られ

るため、男性より筋力が発揮しにくくなります。

 

そうなると、臓器が下垂して、重心が下がりやすく

なるので、骨盤が股関節を上から過度に押し出す

形となります。

 

そして、股関節が正常な位置からズレるので、

股関節の痛みはもちろん、膝や腰などにも

痛みが出てくるのです。

 

少し長くなってきたので

今回はここまで(^_-)-☆

 

※全体的な【股関節痛の施術計画・考え方】に

ついては下のリンクに記載しています。

 

良かったらチェックしてみて下さい。 (^^♪

 

股関節痛

 

【次回ブログは】

『股関節の痛みは、なぜ女性に多いのか?②

‎についてお伝えします。 (^^)‎

 

〈最後に・・・〉

今回、股関節の痛みについてブログを書こうと

思ったのは、股関節痛で悩んでいる方の多くが

「原因」や「対策」を知らないという事実を

知ったからです。

 

たしかに先天的な要素で、股関節の被りが

浅いことが原因にはなりますが、全員がなるわけ

ではありません。

 

という事は、後天的な要素で股関節痛の発症する

確率が変化すると言えるでしょう。

 

ですので、早いうちに対策を打てば、先天的な

ものだからと言って諦める事はありません。

 

僕自身も股関節の痛み・つまりに

本当に悩んできました。

 

その悩んで発見してきたことを、当院でも

お伝えしていますのでより股関節痛の方の

気持ちが理解できると考えています。

 

そのため、自身が腰痛だけでなく股関節痛を

経験している西宮市内でも珍しい整骨院‎に‎

‎なります。

 

現在、『院』・『個人』インスタでも

セルフケアなどの健康情報を発信していますので

是非チェックしてみて下さい。

 

という事で、これからも皆さんに様々な角度から

お役に立てる情報を発信していきますね!(*^-^*)

          

     影山鍼灸整骨院 代表 影山大造