前回のブログで
トップアスリート=お腹の柔らかさ=内臓の強さ
についてお話しました。
今回は、東洋医学的な視点からも
説明ができるのでお話します。
それでは、東洋医学的な視点でお話をして
いくのですが、その前に簡単な基礎知識だけ
先にお伝えします。
まず、東洋医学では【五臓六腑】
という言葉があります。
五臓とは、肝・心・脾・肺・腎
六腑とは、胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦
になります。
西洋医学でいう内臓とイコールではなく、
ニアリーイコールだと考えて下さい。
また、東洋医学には【経絡】という「気」・「血」が
流れる道が体の表面にあります。
この道は、体内の五臓六腑と繋がっているため、
それぞれの道に五臓六腑の名前が付いています。
(例 肝経・脾経・胃経など)
西洋医学で言う血液や水分の流れだと
考えて下さい。
ここからが重要です。
前回お話した「軸」ですが、
この軸のそばを通っているのが、
なんと五臓の経絡になります。
正確には、肝・脾・腎になり、
六腑は外側を通ります。
(引用 PONO整骨院 pono-s.com)
という事は、トップアスリートが軸が強いので、
東洋医学的に見ても五臓の「気」・「血」の流れが
良いことになります。
そして、この五臓が指しているものが、
肝臓・脾(胃などを含む)・腎臓につながるので、
内臓が強いと言い換える事が出来るのです。
ただ、六腑にある胃・小腸・大腸も内臓なのに、
これは関係ないのかという疑問が出てきます。
これらの経絡は、体の外側に通っており、
五臓がインナー(センター)マッスルなら、六腑は
アウターマッスルに該当します。
そして、五臓六腑の関係上、六腑は五臓に
エネルギーを送り、五臓はそれを蓄えます。
という事は、六腑にあるアウターマッスルが
発達していても、軸を形成するインナーマッスルが
弱く、同様に五臓が弱ければ、バランスが悪くなり、
五臓にエネルギーが上手く送れない状態に
なるのです。
この様に見ていくと、いろいろな点が
線で繋がっていくので、身体は本当に
面白いですね。(^_-)-☆
今回の東洋医学的な視点の考えは、
私自身が20年間の臨床経験により至った
答えになります。
ただ、まだまだ東洋医学は分からない事が
多いため、今後も東洋医学的な視点からも
治療だけでなくパフォーマンスアップについても
考えていければと思います。
という事で、
「腰痛治療のヒントは腸内環境にある」
番外編①・②をお伝えしました。
はい、今回はここまで(^_-)-☆
〈最後に・・・〉
私は鍼灸師でもあるのですが、
正直、昔はあまり東洋医学を信じておらず、
西洋医学的な視点でしか治療を考えて
いませんでした。
ただ、韓国ドラマを見ていると、
命がけで王様の治療をしている先人たちを
目の当たりにして、絶対に確固たる理論が
そこにあるはずだと確信しました。
そこからは、東洋医学的な視点を肯定的に
捉える様になり、今では患者さんをみる時には、
必ず東洋医学的な見方でも診るように
なりました。
という事で、当院は、東洋医学的な視点でも
患者さんをみている西宮市内でも数少ない
整骨院になります。 (^^)/)
現在、『院』・『個人』インスタでも、トレーニング・
セルフケアなどの健康情報を発信していますので
是非チェックしてみて下さい。
という事で、これからも皆さんに様々な角度から
お役に立てる情報を発信していきますね!(*^-^*)
影山鍼灸整骨院 代表 影山大造