腰痛改善のヒントは腸内環境にある?②

前回、腰痛患者さんに多く見られる

【お腹の硬さ】についてお話しました。

 

今回は、お腹が柔らかいのに腰痛になる人

の原因と腸内環境の乱れが腰痛と、どの様に

つながっていくのか説明していきます。

 

 

それでは、前回とは逆に

お腹の硬さが全くない、表層も深層も

柔らかくなっているタイプもいます。

 

このパターンは、体幹部の機能低下して、

内臓が下垂しているパターンです。

 

そうなると、内臓の重みで土台である骨盤が

崩れる事で、上に乗っている腰椎まで崩れて

負担がかかります。

 

 

またお腹周りの筋力が低下しているので、

腰椎の不安定性により、多裂筋などの小さい

筋肉が頑張って腰痛の原因になります。

 

また、片側の臓器だけが下垂すれば、肋骨が

下に引っ張られるため、下垂側の腰方形筋は

短縮して、これも腰痛の原因になるのです。

 

次は、腸内環境の乱れとの関係性についてです。

 

腸内環境の乱れとは、善玉菌と悪玉菌の

バランスが崩れている状態になります。

 

それでは腸内細菌のバランスが

崩れる原因をみていきましょう。

 

まず悪玉菌が増える要素に、

①炎症を起こしやすい食べ物の摂取

②食べ物の未消化

③ストレスや睡眠不足

などの生活習慣の問題などがあります。

 

その中でも①と②は、腸内環境の乱れから

お腹の硬さにつながり腰痛の原因になるため

少し解説します。

 

というのも、①炎症を起こしやすい食べ物には、

グルテンやカゼイン、良くない油(トランス脂肪酸)

などが含まれますが、これらを摂取することで、

腸が傷つきやすく炎症を引き起こします。

 

そうなると、炎症反応が、隣接する

腸腰筋や腰方形筋などに影響するため、

筋肉が硬くなることで神経を刺激して

腰痛へとつながります。 

 

また、②食べ物の未消化は、

タンパク質の摂り過ぎ、糖質過多により

未消化が起こり、悪玉菌のエサになることで

増えてしまいます。

 

 

そうなると、悪玉菌から生成される毒素が

神経を刺激して腰痛へつながります。

 

また食べ物の未消化物を悪玉菌が

発酵・腐敗させることでガスが発生して、

膨満感の原因になります。

 

そして、周囲の筋肉を圧迫して働きにくく

なるの事で腰の負担がふえてしまい腰痛へ

つながります。

 

ここまでをまとめると、

腰痛患者さんお腹の硬さ腸内環境の乱れ

が成立するのは、お分かりいただけたのでは

ないでしょうか。

 

それでは、最後にお腹のどの辺りが硬く

なりやすいのか、また対処法について

お話していきたいところですが・・・

 

少し長くなってきたので

今回はここまで(^_-)-☆

 

【次回ブログは】

『腰痛改善のヒントは腸内環境にある?③

‎についてお伝えします。 (^^)‎

 

 

〈最後に・・・〉

当院では、お腹の硬さがある人には

お伝えしていますが、ほとんどの人が

自覚症状がありません。

 

というのも、あまり普通の人はお腹を頻繁に

さわったり、腸をチェックするという事はしない

ため、太ももや肩のように自分で触ることが

少ないので、感度が鈍くなりやすいのです。

 

ただ、セルフケアでお腹のマッサージや、

機械でのマッサージを指導すると、少しずつですが

自身のお腹の硬さに気付くことが出来るのです。

 

そうなると、未然に腰痛が防ぐことが

出来るのです。

 

当院では、西宮市内でも数少ない

お腹(腸)のセルフケアを指導する整骨院

‎に‎‎なります。 (^^)/)‎

 

現在、『院』・『個人』インスタでも

セルフケアなどの健康情報を発信していますので

是非チェックしてみて下さい。

 

という事で、これからも皆さんに様々な角度から

お役に立てる情報を発信していきますね!(*^-^*)

          

     影山鍼灸整骨院 代表 影山大造