子供の頃に遊んでいた○○が運動能力を向上させる!!③

今回も人気シリーズ、子供の頃に遊んでいた

○○が運動能力を向上させるシリーズ③です。

 

それでは、いきなりですが○○とは、

ズバリ【竹馬】です。

 

 

アラフォーから上の世代は、小さい頃に

小学校や公園で遊んだことがある人も

多いのではないでしょうか?

 

しかし最近は、小学校にそもそも置いていな

かったり、公園ではゲームをしている子供達が

ほとんどで、竹馬などの昔ながらの遊具で遊んで

いる子供達がいないので、少し寂しくなります。

 

ただ、この【竹馬】は、遊びながら

運動能力を向上してくれる最高の

遊具になるのです。

 

それでは、なぜ【竹馬】が最高の遊具かと

いいますと、ポイントは3つあります。

 

①バランス感覚(腸腰筋)が鍛えられる 

まずは単純に、2本の棒で自分の身体を

支えるため、バランス感覚が養われます。

 

このバランス感覚の向上には、重心を

コントロールする必要があります。

 

そして重心コントロールために

重要なのが腸腰筋になるのです。

 

腸腰筋は、身体の重心線・中心線の最も側を

走る筋肉になるため、繊細な重心コントロールが

求められる時に働きます。

 

 

そのため、竹馬でバランスを取る事で、腸腰筋を

意識しなくても、勝手に鍛えられるのです。

 

という事は、腸腰筋は皆さんもご存じの通り、

パフォーマンスアップには必須の筋肉なので

運動能力が向上するのです。

 

②体幹部から動かす感覚がわかる 

次に、竹馬で前に進もうとすると、

お腹から引き上げて足を運ばなければ

なかなか足が持ち上がりません。

 

普段歩いている時は、こういう意識で

足を運べているかというと、お腹からではなく、

ただ足だけを持ち上げているので体幹部は

ほとんど使っていません。

 

しかしながら、トップアスリートの歩き方は

みぞおちから足が動いています。

 

写真  松山英樹選手                                            (引用 毎日新聞 mainichi.jp

 

これは、竹馬で進む時のお腹から足を

持ち上げて歩く感じで歩いているからです。

 

そのため、歩いているだけで

体幹トレーニングになっているのです。

 

③割れの動きの練習になる

これは上半身と下半身が同時に動くことで、

武術で言う「割れ」の動きに近くなります。

 

通常では、右足を前に出す時に、左の股関節を

支点として円を描くように右の骨盤が動きます。

 

しかしながら、トップアスリートは

左股関節ではなく、身体の中心で左の骨盤と

右の骨盤が入れ替わるように動くのです。

 

例を挙げるなら、

大谷翔平選手のピッチングの時に

左足が着地した後にマウンドが掘れるのは

その為です。

 

言葉で言うと難しいのですが、

素早く右と左を入れ替えるために必要な動き

になり、竹馬で素早く動こうとすると同じ様な

トレーニングにつながってくるのです。

 

ただ、この動きは難易度はかなり高く、

仙腸関節の柔軟性が必須になるため、

それ以外の練習も必要になります。

 

この3つのポイントにある使い方が出来る様に

なると、基本的には対人スポーツにおけるフット

ワークや回転運動(野球、テニス、サッカー、空手など)

使い方と似ているため、パフォーマンスアップは

もちろん、ケガの予防にもつながりますよ。

 

いかがだったでしょうか?

 

大人になって【竹馬】をする事は無いかと思い

ますが、一人でこっそり竹馬を練習するか子供に

プレゼントと称して自分が練習するのは

どうでしょうか?

 

是非、ケガに気を付けて

大人の方は試してみて下さいね。

 

はい、今回はここまで(^_-)-☆

 

〈最後に・・・〉

今回の【竹馬】は、40歳以下の方達は

体験した事が無い方も多いのでは

ないでしょうか?

 

実際に、やってみると

意外に難しいですよね。(+_+)

 

ただ、昭和生まれの方達は、当たり前の様に

遊んでいたことを考えると、現在の子供達より

身体能力は平均して高かったと考えられます。

 

現代の子供達にも、昔からあるもので

良かったものは、現代でも引き継いでほしい

と思う今日この頃です。

 

当院では、昔からある遊具の良さを

伝えている西宮市内も稀な整骨院

なります。(^^)/)

 

現在も、『院』・『個人』インスタでも

セルフケアなどの健康情報を発信していますので

是非チェックしてみて下さい。

 

という事で、これからも皆さんに様々な角度から

お役に立てる情報を発信していきますね!(*^-^*)

          

     影山鍼灸整骨院 代表 影山大造