テニス肘・ゴルフ肘で多く見られる【体の開き】とは?②

前回は働いている筋肉により、どこが主導で動く

かで骨盤の位置が変わり、体の開きにつながり

ますよとお話しました。

 

今回は、【股関節主導】と【膝関節主導】の違いで、

どのように体の開きが変わってくるか詳しくお話

します。

 

 

まず、膝関節主導になると大腿四頭筋が過度に

引っ張る事で骨盤が後傾気味になります。

 

そうなると、回転軸に対してスタートから骨盤と

回転軸との距離が短くなるために、右の骨盤は

早く回ります。

 

逆にしかし、骨盤が前傾して股関節が引き込め

ていると、回転軸に対して骨盤との距離が長く

なるために、早く体が回ることを防げるのです。

 

ようは、どこを主導にするかで回転する移動

距離が変わります。

 

移動距離が長い方が、力を溜めやすくなる

ため強い力が発揮できるのです。

 

(引用 victory victorysportsnews.com/articles/7155/original )

(写真  中野 崇)

 

なかなか文章では分かりにくいという方は、

実験として食卓用の椅子(※座面が硬いタイプ)

四股踏みのポーズで座って、スイングすると

分かるかと思います。

 

まず骨盤を後傾から試してみましょう。

 

骨盤を後傾した時のスイングでは、体より手が

後方に残っていませんか?

 

次に骨盤を前傾しましょう。

 

さっきとは逆で、骨盤を前傾した時のスイングは

手が先(ハンドファースト)、もしくは体と手が同時に回転

している(ボディーターン)様に感じれるのではないで

しょうか。

 

それでは、なぜ股関節が上手く使えずに体が開き

やすいかと言いますと、大きく2つの原因があり

ます。

 

①骨盤を後傾するハムストリングなどの硬さ 

②腸腰筋の弱さ

になります。

 

こうなると、骨盤を前傾しようと思っても、骨盤は

後ろに引っ張られるだけでなく、骨盤を起こす力

もない状態なので身体は言う事を聞いてくれま

せん。

 

(引用 いぎあすてーしょん www.gurutto-mama-yokohama.com

 

そのため、身体が思い通りに動かせるように、

ストレッチやトレーニングが重要になります。

 

また、原因の背景には、普段の姿勢からハムスト

リングスの硬さや食生活の乱れによる腸腰筋の

機能低下などがあります。

 

実際に、テニス肘・ゴルフ肘が中高年に多いのは、

年齢と共に、柔軟性が低下しやすかったり、腸腰筋

が弱くなる傾向が強いために、発症しやすいと考え

られます。

 

先程の実験ですが、身体の使い方を修正する

トレーニングにもなるので、椅子に骨盤が後傾

しない様に前傾で座る練習をします。

 

そして、窓ガラスや鏡の前で骨盤部分を見ながら

、スイングの練習を行うと効果的ですよ。

 

という事で今回は、テニス肘・ゴルフ肘の原因に

【体の開き】が原因にもなりますというお話でした。

 

ブログに記載している以外にも、テニス肘・ゴルフ

肘の原因・治療方法、そして考え方など詳しい説明

を、当院のHPにある症例ページで詳しく書いてい

ます。

 

興味のある方は、是非チェックしてみて下さいね。

 

はい、今回はここまで(^_-)-☆

 

〈最後に・・・〉

私は、JARTA(日本アスリートリハビリテーション協会)

認定講師・トレーナーをしている事もあり

トップアスリートの研究を日々行っています。

 

実際、私のメインでの仕事は施術業務と研究

になるため直接的にトップアスリートに関わる

頻度は決して多くはありません。

 

しかし、JARTA代表の中野は、現在も多くのトップ

アスリートに携わっており、日々の研究はもちろん

最新のパフォーマンスアップ理論の構築・発信を

してくれています。

 

そのため私は、自身の理論だけでなく、そこで得た

情報も自身のパフォーマンスアップにどうつなが

るのかを研究・鍛錬して結果が出たものをスタッフ

や患者様に還元していると言った事もしています。

 

そして、当院は西宮市内で、症状の改善のため

にもトップアスリートの身体操作が参考になる

本気で考えている整骨院なります。(^^)/)

 

現在、『院』・『個人』インスタでも

セルフケアなどの健康情報を発信していますので

是非チェックしてみて下さい。

 

という事で、これからも皆さんに様々な角度から

お役に立てる情報を発信していきますね!(*^-^*)

          

     影山鍼灸整骨院 代表 影山大造

 

※ 野球関係者の方でもう少し詳しく知りたい方は

JARTA中野のブログや掲載記事もおススメです。

ameblo.jp/bodysync/entry-12300611113.html

ameblo.jp/bodysync/entry-12431643658.html

victorysportsnews.com/articles/7155/original