テニス肘・ゴルフ肘で多く見られる【体の開き】とは?①

当院には、多くのテニス肘・ゴルフ肘の

患者様が来院されます。

 

これらの患者さんに多くみられる身体の使い方に

特徴的な身体操作の問題があります。

 

それが、【体の開き】です。

 

 

体の開きと言うと、野球のピッチャーなどでは

よく言いますが、テニス、ゴルフでも同様に体の

開きはあります。

 

ひとえに体の開きと言っても、一般的には

【体の開き】の基準が明確になっていませんので、

ここでは右の骨盤の開きと定義します。

(※右利きの場合)

 

それではなぜ、体が開くとテニス肘・ゴルフ肘に

なりやすいのかをお話します。

 

まず、右の骨盤が開いてしまう理由は、股関節が

上手く使えていない事で起きます。

 

というのも、インパクトの時に大腿骨を骨盤に

しっかり引き付ける事(※以降、股関節の引き込みと表記)

出来ると、腸腰筋により股関節主導になるので、

股関節屈曲でパワーポジションがとれます。

 

(引用 Conditioning BRIDGE https://conditioning-bridge.com/power-position2)

 

しかし、股関節の引き込みが出来ていないと、

大腿四頭筋により股関節主導ではなく膝関節

主導になるので、膝関節屈曲がメインでパワー

ポジションを取る事になります。

 

そうなると、インパクトを迎える前に右の骨盤が

早く回ってしまい、遅れて手が出てきてしまいます。

 

その結果、手首で捏ねるような形になるか、左側

肩甲骨を挙上して内転させる事で修正する事が

ほとんどです。

 

腰が早く回ってしまうと、どうしても強いパワーが

発揮できない為に、手先に頼ったスイングになって

しまうからです。

 

 

その結果、いわゆる小手先だけのフォームになり、

前腕の筋肉が過度に働き、繰り返しのストレスに

より痛めてしまうのです。

 

ここからは、もう少し詳しく体の開きについて

お話していきましょう。

 

それでは・・・

少し長くなりそうなので、今回はここまで(^_-)-☆

 

【次回ブログは】

『テニス肘・ゴルフ肘で多く見られる【体の開き】

とは?②』‎についてお伝えしますね。! (^^)!‎

 

〈最後に・・・〉

当院では、患者様にテニス・ゴルフのスイング時の

【動画】を送ってもらうことがあります。

 

というのも、口頭での説明も大事ですが

実際に自分の動きを見ながら説明すると

患者様も納得してもらいやすいからです。

 

また、動画を送ってもらう事で、他にも

身体操作の視点からはアドバイスが出来る

時があるからです。

 

ただ、細かいスキル的なお話は、今までの

競技経験の豊富な方から指導されていると

思いますので、基本的には致しません。

 

あくまでも、トップアスリートを分析した上で

普遍的な身体操作の視点、そしてケガの予防を

するための視点からお話しています。

 

当院は西宮市内でも、動作解析まで行える

数少ない整骨院なります。(^^)/)

 

現在、『院』・『個人』インスタでも

セルフケアなどの健康情報を発信していますので

是非チェックしてみて下さい。

 

という事で、これからも皆さんに様々な角度から

お役に立てる情報を発信していきますね!(*^-^*)

          

     影山鍼灸整骨院 代表 影山大造