【スリッパ】を履くことでパフォーマンスが低下する??②

前回、スリッパを履いて歩いているとパフォーマ

ンスが下がる3つの原因についてお話しました。

 

今回は、スリッパの有無に関係なく、そもそも

足が後方動かないのかの原因について説明

してきます。

 

       (引用 春日部AKIダンスアカデミーより) 

 

それは

①骨盤が後ろに傾いている

②胸椎が後弯している

③足趾が曲がっている

になります。

 

それでは、1つずつ解説していきます。

 

①骨盤が後ろに傾いている

本来は、骨盤は前に少し傾いている為、足を

後ろに動かしやすくなっています。

 

しかし、ハムストや大殿筋が硬くなって縮んでしま

うと骨盤を後ろに倒すだけでなく、筋力も発揮で

きなくなります。

 

そうなると膝も曲がり、太ももの前ばかり使う歩き

方になるため、前回もお話しましたブレーキ筋で

歩くことになりパフォーマンスの低下だけでなく、

更には膝で衝撃を受ける為に痛めやすくなるの

です。

 

②胸椎が過剰に後弯している

本来は、胸椎は少し後弯しているだけなので、

足を後ろに動かす股関節伸展方向へ制限には

なりません。

 

しかし、胸椎が過剰に後弯してしまうと前後の

バランスを取るために骨盤は前方に偏位しやす

くなります。

 

その結果、股関節は伸展位でこていされている

ので、いざ股関節を動かそうと思っても前額面

より伸展方向へはほとんど動かなくなります。

 

(引用 動作分析と治療マネジメントより arch-seminar.com)

 

そうすると、アクセル筋であるハムスト・大殿筋

が働きにくいだけでなく、背中の後面の筋肉も

働いていないので、姿勢がますます崩れていき

身体の様々な所に問題が起きやすくなります。

 

③足趾が曲がっている

本来は、足が後方へ動いていると、足首がしっかり

底屈位になり足趾も伸ばされるのでストレッチが

かかります。

 

しかし、足趾が曲がっている人は、最後にしっかり

足趾が伸びておらず、常に曲がった状態にあるた

め、その状態で固まっているからです。

 

また、足を前に着く時には踏ん張りやすくなる

ため、徐々に足趾が曲がり噛んでいる状態に

なります。

                  (引用 Shoe maisonより)

 

そうなると、常に足先に力みがある状態になる

ため、疲れやすいだけでなくパフォーマンスが

低下してしまうのです。

 

これらの歩き方の特徴は、年配の方や筋力が

弱くなってきている方に多く見られる特徴に

なります。

 

という事は、これらを改善できれば、理想的な

歩き方に近づくだけでなくアンチエイジングにも

なるのです。

 

それでは最後に、改善するための対策について

お話します。

 

それは・・・少し長くなってきたので、

はい、今回はここまで。(^^♪

 

 

【次回ブログは】

『【スリッパ】を履くことでパフォーマンスが

低下する??③』‎についてお伝えしますね。! (^^)!‎

 

〈最後に・・・〉

当院で、【歩き方】を指導するのは、自身の

経験が関係しています。

 

というのも、トレーニングを毎日しているのに

自身のパフォーマンスが思うようになぜ上がら

ないのかを考えていました。

 

そして、毎日行っている事で何かマイナスになって

いる事はないかを考えていた時に【歩き方】に行き

着いたのです。

 

私自身、歩き方のクオリティーが低いのは以前

からの悩みでした。

 

実際、周囲で歩き方が綺麗な人は、アクセル筋が

使えており、競技パフォーマンスは共通して高かっ

たのを思い出したのです。

 

そこで歩き方の研究を初めて、いろいろな事が

わかっていき、歩き方でその人のおおよそのパフ

ォーマンスがわかる様になってきました。

 

まだまだ私の歩き方は開発段階ではありますが、

少しずつアクセル筋が使え始め、研究の成果が

少しずつではありますが出てきています。

 

そして、一番の大きな変化は歩くのが気持よいと

思えるようになってきたことです。

 

この経験を活かして、当院ではパフォーマンス

アップの一環で【歩き方】を指導している西宮

市内でも珍しい整骨院なります。(^^)/)

 

現在、『院』・『個人』インスタでも

セルフケアなどの健康情報を発信していますので

是非チェックしてみて下さい。

 

という事で、これからも皆さんに様々な角度から

お役に立てる情報を発信していきますね!(*^-^*)

          

     影山鍼灸整骨院 代表 影山大造