【内臓】が原因で起こる慢性疾患に対しての栄養学アプローチ①

最近では、腸が健康に大事だとういう事で

「腸活」や「腸内フローラ」と言った言葉をよく

聞く様になりましたね。

 

 

ところで、腸に炎症が起きていたり、腸内環境が

崩れていると、腰や各関節に痛みを感じたり、

痛みに敏感になるのをご存知ですか?

 

もしかすると、なかなか改善しない腰痛・50肩・

股関節痛などは、内臓が原因の可能性があり

ますよ。

 

ただ原因より前に、内臓の問題を語る上で重要

なのが、消化の3ステップになります。

 

それでは見ていきましょう。

 

まず食べたものは

1stステップ     分解

2ndステップ    吸収

3rdステップ  代謝

の順に進んでいきます。

 

内臓が原因で、慢性的な腰痛・50肩・股関節痛

などになる場合は、特にステップ1.2の【分解】

と【吸収】に問題がある場合がほとんどです。

 

 

というのもまず、①分解ですが、食べたものを分解

できないと吸収する事ができません。

 

また、消化できなければ未消化として腸に長く

滞在する事になり、腸内環境の悪化につながる

からです。

 

この場合、そもそも消化力が落ちている場合と、

糖質やタンパク質の摂り過ぎで消化しきれない

場合の2パターンあります。

 

腸内環境が悪化すると、腸の後ろ側には腰痛や

股関節痛の原因になる腸腰筋があるため影響

します。

 

例えば、未消化が起きていると微細な炎症がおき、

炎症物質が周囲の組織を刺激しやすくなります。

 

また、腸内環境が崩れる事で悪玉菌による毒素の

排出や炎症物質が生成されて、腸も平滑筋と言わ

れる筋肉のなので硬くなります。

 

更に、腸が硬くなると、背骨の動きが悪くなるのを

腸腰筋などの筋肉が無理に背骨を動かそうとする

ことで筋肉まで硬くなっていくのです。

 

また、悪玉菌による毒素は全身を駆け巡ります。

 

そして、身体の弱い所は血流が良くないために

滞りやすく、結果、痛みを誘発したり、関節を硬く

する原因にもなりうるのです。

 

 

そして②吸収ですが、分解されたものが吸収でき

るかどうかは腸の状態が関係します。

 

腸の壁に穴が開いていたり、脆くなっていたりする

と吸収が上手くいきません。

 

それだけでなく、消化が出来ていない未消化の

タンパク質や食べ物の中に含まれる身体に良くない

有害物質や悪玉菌による毒素が、体内(血液)にも

漏れ出してしまうのです。

(※リーキーガット症候群と言います。)

 

そうなると、有害物質が血液の流れに乗って全身

に広がり、身体のあらゆる部分に慢性的な炎症を

起こすのです。

 

また、血中に出たタンパク質が毛細血管の流れを

悪くする原因になるため、特に毛細血管が多く

集まる肩関節や股関節などは血流低下だけで

なく関節の硬さにもつながっていくのです。

 

ちなみに③代謝ですが、仮に消化・吸収が上手く

いってもエネルギーに変換するためのビタミン・

ミネラルが欠乏していると生成されません。

 

そのため、損傷している箇所の修復時間に影響

するため、慢性疾患よりも急性疾患において重要

なポイントになります。

 

それでは次に、各ステップの解決策を見ていきま

しょうと言いたい所ですが、少し長くなりそうなの

で、今回はここまで(^_-)-☆

 

 

【次回ブログは】

『内臓】が原因で起こる慢性疾患に対して

の栄養学アプローチ②』‎について

お伝えしますね。! (^^)!‎

 

〈最後に・・・〉

当院では、なぜ栄養学の視点からもアプローチ

しているかと言うと、過去の臨床経験で食事・栄養

が「腰痛」や「50肩」などの慢性疾患に関係すると

確信したからです。

 

というのも、50肩であれば拘縮を早く取り除くため

に毎日でも超音波を当てに来てもらう事があるの

ですが昨日、超音波で緩んだはずの肩が今日には

硬くなっていたのです。

 

もちろん、ストレッチをしていても硬い所は直ぐに

戻る事はありますが、施術をして超音波をしてあれ

だけ緩んだはずの肩が硬くなる原因が考えられな

かったのです。

 

その方に聞くと、家で普通に過ごしていただけでし

たので、原因が外科的な要素ではなく、内科的な

要素もあるのではと考えるようになっていった

からです。

 

これは症例の一例ですが、それ以外にも多くの

症例で内臓が慢性痛に関係していると実感して

います。

 

ちなみに東洋医学でなぜ五臓六腑でわけられる

かというと、全ての病の原因は腸になるからと

昔の人達は考えていたのですね。

 

※西宮市内において、分子栄養学の視点から

慢性疾患に対してアプローチしている唯一の

整骨院になります。(^^)/)

 

現在、『院』・『個人』インスタでも

セルフケアなどの健康情報を発信していますので

是非チェックしてみて下さい。

 

という事で、これからも皆さんに様々な角度から

お役に立てる情報を発信していきますね!(*^-^*)

          

     影山鍼灸整骨院 代表 影山大造

(※下記はおススメの消化酵素になります。)

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

影山大造【スポーツ専門治療院/院長】(@taizokageyama)がシェアした投稿