超効率的な水分補給とは①・・・ 

暑い夏になりましたが、熱中症はもちろん、

スポーツや日常生活でのパフォーマンス低下

も防ぎたいですよね。

 

そんな時、予防対策として水分補給が重要なのは

わかるけど、何をどれ位摂取すれば良いか困り

ますよね?

 

 

という事で、今回はどの様に水分補給をしたら

良いかを、「塩分」・「糖質」摂取量の視点から

お話してきますね。

 

その前に、最初に以前のブログでも書きましたが、

水分補給にならない、もしくはおススメしない

飲み物だけ先にお伝えします。

 

というのも、これらに「塩分」・「糖質」が

含まれていても、効果が得られないので

覚えておいて下さいね。

 

それでは3つ

1アルコール

2カフェイン

3糖質の多い飲料水

になります。

 

それぞれの問題点については、下記ブログに

詳しく書いていますので、良かったらこちらも

チェックしてみて下さい。(^^♪

 

水分補給は、なぜ『水』でないとダメなの?①

水分補給は、なぜ『水』でないとダメなの?②

 

それでは今回は、理想的な水分補給の

「塩分」・「糖質」の目安についてお話します。

 

まずは水分補給になぜ塩分が重要かを

みていきましょう。

 

 

夏場は汗をかくので水分が失われます。

 

また、スポーツなどで動いていなくても、

呼気からも水分は奪われているため、

生きているだけで水分は失われています。

 

その水分で、人間の体は約60%が構成

されているため、水分が無くなっていくと、

体に問題が生じてきます。

 

実際、体重のおおよそ3%が汗で失われる

だけでも、競技パフォーマンスや体温調節に

支障が出てくるのです。

 

また汗の成分は、99%が水であり、1%が

電解質になります。

 

電解質というのは、マグネシウム・ナトリウム

やカリウムなどのことを言います。

 

そして、体内において電解質は、一定の範囲内で

上手くコントロールされていますが、汗にはナトリ

ウムが含まれるので、汗をかいたら塩分(ナトリウ

ム)を補充する必要があるのです。

 

それでは、どれくらいの塩分を補充したら良いか

お伝えします。

 

汗に含まれる塩分量は0.3%と言われています。

 

つまり1Lの汗をかいたら、3gの塩分が失われる

計算になります。

 

一般的には1日にかく汗の量は700mlといわれて

いますが、スポーツをしていると話は全く別になり

ます。

 

競技にもよりますが、夏場に2時間ほどのテニスや

ランニングにおいては2L以上の汗をかくとも

言われています。

 

 

そのため、一般の人が1日で失われている塩分量

は2.1gになりますが、スポーツをしている場合は、

2時間で倍の4g以上が必要になるのです。

 

また、スポーツドリンクの成分表を見ると、だい

たい0.1%に塩分は設定されています。

 

そして、軽度の脱水症状などに有効な経口補水液

では0.3%に設定されています。

 

こまめに水分補給できる場合はスポーツドリンク

で、過度に汗をかいてしまった時は経口補水液を

飲むと良いでしょう。

 

もしくは、塩を持参して、上記の量を参考に摂取

するのもおススメです。

 

それでは次に、糖質についてみていきましょう。

 

といきたい所ですが、少し長くなりそうなので

はい、今回はここまで(^_-)-☆

 

 

【次回ブログは】

『超効率的な水分補給とは・・・②』

‎についてお伝えしますね。! (^^)!‎

 

〈最後に・・・〉

当院では、西宮市内でもスポーツだけでなく

日常生活でのパフォーマンスアップにも

特化した整骨院になります。(^^)/)

 

現在、『院』・『個人』インスタでも

セルフケアなどの健康情報を発信していますので

是非チェックしてみて下さい。

 

という事で、これからも皆さんに様々な角度から

お役に立てる情報を発信していきますね!(*^-^*)

          

     影山鍼灸整骨院 代表 影山大造

(※下記は、おススメの天然塩になります。)

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

影山大造【スポーツ専門治療院/院長】(@taizokageyama)がシェアした投稿