前回ブログで
『含胸抜背』に関係する間違った身体意識
の一つ目についてお話しました。
それでは今回は、もう一つの
②肩関節水平内転時の意識での間違い
についてお話します。
(引用 病気が見える)
まず、多くの方が肩関節の水平内転を行う時
どこの筋肉を使っているかと言いますと、
「大胸筋」がメインになります。
そうすると、大胸筋は胸骨・鎖骨・肋骨に付着
している為、筋肉が収縮すると、骨そして関節が
動きが制限されます。
(引用 BODY MOTION LAB)
そうするとトップアスリートの身体操作に必須な
上位肋椎・胸椎の動きが制限されるという事に
なります。
それでは、トップアスリートがどのように肩関節
の水平内転を行っているかと言うと、肩関節の
水平内転ではなく、肩甲骨の外転もしくは外放
になります。
そのため、メインで使っている筋肉が、大胸筋
ではなく、前鋸筋がメインになっているのです。
そうすると、前鋸筋は同側の外腹斜筋⇒対側
の内腹斜筋⇒腹横筋⇒骨盤底筋群⇒内転筋
などに連結していきセンター(軸)を形成する
筋肉が働きやすくなるのです。
(引用 セルフケアラボ)
結果、パフォーマンスアップに重要なセンター
(軸)を形成する筋肉が働きやすくなるだけ
でなく、上位肋椎・胸椎の可動性も確保できる
ので、パフォーマンスがアップするのです。
注意点としては、実際はトップアスリートが
意識しているかどうかでと言うと、多分して
いないはずです。
それは無意識レベルで、自然とできて
いなければ競技の中で意識して行う事は
現実的に難しいからです。
そう考えても、やはりトップアスリートは
凄いですね。(^^♪
という事で、太極拳から学ぶ『含胸抜背』
シリーズいかがだったでしょうか?
一見、太極拳と言うと競技スポーツと関係
ないように思いますが、武術やスポーツは共通
している点が多いので皆さんも是非、参考に
してみて下さいね。
はい、今回はここまで(^_-)-☆
【次回ブログは】
『超効率的な水分補給とは・・・』
についてお伝えしますね。! (^^)!
〈余談ですが・・・〉
太極拳は動きだけ見ると、複雑な動きはなく
簡単そうに見えます。
しかし、実際に動いてみると
達人たちの様に流れるようなしなやかな動きが
かなり難しい事に気付きます。
どうしても難しい動きやアクロバットな動きに
憧れますが、簡単そうに見える動きを極める事の
方が、より繊細かつ緻密な動きで難易度としては
高い事がわかります。
皆さんも競技だけでなく日常生活での
パフォーマンスアップを考える時に、一見
何でもない簡単な動きの質を高めて過ご
してみて下さいね。
当院は、日常生活での身体操作、日々の身体
の在り方についても指導している西宮市内でも
珍しい整骨院になります。(^^)/)
現在、『院』・『個人』インスタでも
セルフケアなどの健康情報を発信していますので
是非チェックしてみて下さい。
という事で、これからも皆さんに様々な角度から
お役に立てる情報を発信していきますね!(*^-^*)
影山鍼灸整骨院 代表 影山大造