『坐骨神経痛』を自分でケアする方法③

前回ブログで

坐骨神経痛の変化が出せるポイント

2つ目までお話しました。

 

それでは、

最後の③対側下肢・同側上肢へのアプローチとは

ここも重要なので、1つずつみていきましょう。

 

まず、対側下肢へのアプローチとは

患側の坐骨神経に問題があれば、健側の坐骨神経にも

何かしらの問題は起きています。

 

というのも、神経は脊柱部分で

左右の神経線維が脊髄を介して

つながっているからです。

 

                             (MSDマニュアルより)

そのため、健側の坐骨神経の流れを良くすると、

患側の坐骨神経の流れがよくなると言った事は

よくあります。

 

また、同側上肢も脊髄を通して下肢の神経線維と

つながっており、上肢の影響を受けてしまいます。

 

 

実際、坐骨神経痛の患者さんの多くは、

主訴以外での症状で、腕や肩に違和感を訴えて

います。

 

この場合は、上肢へのアプローチをする事で、

坐骨神経痛が改善する事が出来ます。

 

以上が、坐骨神経痛に対して変化を出すポイント

についてのお話でした。

 

もしあなたが坐骨神経痛で困っているのなら、

患部だけでなく体全体をみれる様になると

症状は劇的に変わってきますよ。

 

という事で、今回はここまで(^_-)-☆

 

【次回ブログは】

『太極拳に学ぶ【含胸抜背(がんきょうばっぱい)】とは』

‎についてお伝えしますね。! (^^)!‎

 

〈余談ですが・・・〉

【50肩】でも同じような事が起きます。

 

 

と言うのも、患側の後に健側も50肩になると言った事が

よくあります。

 

これは、患側ばかり治療をしていると、

今度は健側にも元々少しは問題があったため

健側が50肩になるといった事があるのです。

 

酷い時は、患側が改善する前に

健側までなってしまうという事も

あるのです。

 

こうなるまえに50肩でも、対側への神経に

アプローチが必要になります。

 

(※西宮市内でも、患部だけでなく体全体を

みる事にも力を入れている治療院になります。(^^)/)

 

現在、『院』・『個人』インスタでも

セルフケアなどの健康情報を発信していますので

是非チェックしてみて下さい。

 

という事で、これからも皆さんに様々な角度から

お役に立てる情報を発信していきますね!(*^-^*)

          

        影山鍼灸整骨院 代表 影山大造

(※下記のインスタは、坐骨神経痛にも有効です)

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

影山大造【スポーツ専門治療院/院長】(@taizokageyama)がシェアした投稿