前回ブログで
肩甲骨が外放するメリット3つ
についてお話しました。
今回のブログは
残りの2つのメリット
についてお話をします。
それでは、肩甲骨が外放する事で
得られる5つのメリットは
④みぞおちが抜けている
これは大胸筋、腹直筋などの活動を抑えて
前鋸筋、腹斜筋の活動が高まっている状態です。
その結果
筋膜のつながりで腹斜筋から横隔膜、腸腰筋、
骨盤底筋群、内転筋といったインナーマッスルの
活動が高まります。
そして、皆さんがよく言う「体幹」と言われる部分が
抜群に安定してフィジカルが強いと言われる要因に
つながるのです。
⑤胸鎖関節(体幹部)から腕が使える
これは腕を動かすときの意識が、肩からなのか、
それとも体幹部にある胸鎖関節から使うかの
違いになります。
肩甲骨が外放していると
体幹部から腕が使えるので、上半身を使うと
体幹部も連動して動きます。
更には、下半身まで連動させることができるので
体全体を使った美しい動き、いわゆるトップアスリートの
動きになるのです。
この様に
ソンフンミン選手のように肩甲骨が使える様になると
これだけ多くのメリットが得られるのです。
肩甲骨の使い方が上手くなると、サッカーや野球はもちろん
一般の方の肩こり・腱鞘炎まで症状をコントロールすることが
出来るようになりますよ。
という事で、皆さんもアスリートの身体操作を
少しでも取り入れることが出来るようになる
頑張っていきましょう!!
はい、今回はここまで(^_-)-☆
【次回ブログは】
『食後の眠気はもしかして○○?? ①』
についてお伝えしますね。!(^^)!
当院では、患者さん自身の競技動作の動画を
送って頂いて、アドバイスすることがあります。
というのも、施術でどれだけ身体を動かしやすくしても
使い方が変わらなければ、再発してしまうからです。
ただ施術で動かしやすくすることで
よりイメージ通りに身体が動かしやすくなるのです。
また、動画で見ると、自分のイメージしている動きと
実際の動きの違いがわかるメリットもあるので
おススメですよ。
(※西宮市内でも、【動画解析】にも
力を入れている治療院になります。(^^)/)
という事で、これからも様々な角度から
皆さんのお役に立てる情報を発信していきますね!
感想や症状の事など、メッセージお待ちしてます。(*^-^*)
影山鍼灸整骨院 院長 影山大造