アジア最高のFWソンフンミン選手に習う肩甲骨の使い方②

前回ブログで

『FW ソンフンミン選手の肩甲骨』

についてお話しました。

 

今回のブログは

肩甲骨が外放する事でのメリット

について話をします。

 

それでは、肩甲骨が外放する事で

得られる5つのメリットは

 

①肩甲骨と上腕骨がセットで動いてくれる 

これは『甲腕一致』と言われ、

上腕骨と肩甲骨の関節面同士が

ピタッとはまっている状態になります。

 

 

そのため、肩の靭帯や筋肉が

バランスよく支えられている状態になり

肩関節が安定します。

 

それにより、強い筋力以外の

関節の力も活かす事が出来るのです。

(=関節間力)

 

②肩関節の外旋操作がしやすい 

これはニュートラルにある事で

外旋方向の力がかけやすくなります。

 

これは以前のブログでもお伝えしたように

肩関節は外旋方向の力を使う事で、内旋方向で使うより

3倍近く強い力が発揮できます。

 

多くの人は、肩甲骨を背骨に寄せ気味で

肩関節が内旋、もしくは猫背で肩関節まで内巻きで

内旋しているパターンがほとんどです。

 

③アウターマッスルが劣位、インナーマッスルが優位である

これは、三角筋や大胸筋などの

表層の大きい筋肉=アウターマッスルの活動が抑えられ、

前鋸筋などの深層の中~小の筋肉=インナーマッスルが

明らかに優位になっています。

 

 

そうなる事で、関節が安定して

余計な力みが抜けている状態になります。

 

少し長くなりそうなので

はい、今回はここまで(^_-)-☆

 

 

【次回ブログは】

『アジア最高のFWソンフンミン選手に習う肩甲骨の使い方 ③』

についてお伝えしますね。!(^^)!

 

当院では、身体操作を指導するだけでなく

スタッフも肩甲骨の使い方を練習しています。

 

というのも、セラピストの身体操作が

治療効果につながるからです

 

セラピストのイメージしている通りに

身体が動かせなければ、どれだけ技術や理論を

練習・勉強しても効果が思うように出ないのです。

 

肩甲骨をイメージ通り動かせると

仙腸関節や腰仙関節由来の難しい腰痛であっても

繊細に関節を操作することが出来ます。

 

 

(※西宮市内でも、【肩甲骨の使い方】にも

力を入れている治療院になります。(^^)/)

 

という事で、これからも様々な角度から

皆さんのお役に立てる情報を発信していきますね!

 

感想や症状の事など、メッセージお待ちしてます。(*^-^*)

          

        影山鍼灸整骨院 院長 影山大造