前回ブログで
オスグットの特徴について
お話しました。
今回のブログは
オスグットの原因について
お話をしていきます。
それでは、膝が前に出た使い方をする
3つの理由をお話します。
①ハムストリングスが硬い
膝を曲げていくと、ハムストリングスに
ストレッチがかかるのですが、硬くなっていると
骨盤がハムストリングスに引っ張られて
後傾していきます。
そうなると、膝も前に突き出すような
使い方になります。
(運動連鎖)
②足首が硬い
足首が硬い状態で、膝を曲げていくと
脛の前の筋肉がなんとか足首を曲げようとします。
そうすると、脛の前の筋肉と太ももの前の筋肉は
筋膜でつながっているので、太ももの前の緊張が
強くなります。
(筋膜のつながり)
③股関節の使い方がわからない
普段より、股関節の位置を正しく把握しておらず
スクワット動作において股関節から曲げる感覚が
わからない事が良くあります。
こういった学生の特徴は
体が全体的に硬く、柔軟性が低下しています。
(筋紡錘の感度の低下)
原因としては、上記の3つがありますが
もう少し細かくみると上半身の影響なども
あります。
(※詳しいお話は来院時にはお伝えしています(^^)/)
それでは、原因がわかったところで
解決策についてお話していきます。
それでは解決策はと言うと・・・
少し長くなりそうなので
はい、今回はここまで(^_-)-☆
【次回ブログは】
『オスグットになる中学生は正しい○○が出来ない ③』
についてお伝えしますね。!(^^)!
当院では、施術はもちろん
【動作改善】にも力を入れています。
その【動作改善】の方法の一つに
『ホグレル』と言うマシンを設置しています。
これは、マシンが正しい動作を導いてくれることで
自然と正しい動作を身につけるといった事が出来るのです。
(※西宮市内でも、動作改善マシンを
導入している治療院になります。(^^)/)
という事で、これからも様々な角度から
皆さんのお役に立てる情報を発信していきますね!
感想や症状の事など、メッセージお待ちしてます。(*^-^*)
(補足)
この度は、ブログ更新が出来ておらず
ご心配をおかけしました。
健康情報を発信しながらお恥ずかしいのですが
食あたりでお休みを頂いておりました。
皆さまも免疫力低下している時は
体調管理には気を付けて下さい!!
今後は、ブログの頻度は
週3回程度でアップしていきます。
これからも、より一層
皆様のお役に立てる情報を発信していきます。
それでは、今年も残りわずかですが
体調管理には気を付けていきましょう!!
影山鍼灸整骨院 院長 影山大造