ビタミン界のNO2『ナイアシン』とは ② (ビタミン編)

前回ブログで

ナイアシンの概要について

お話しました。

 

今回のブログは

ナイアシンの重要な働きについて

話をしていきます。

 

まずは

①糖質、脂質、タンパク質からのエネルギー産生

三大栄養素である【糖質】、【脂質】、【たんぱく質】の

すべてにおいて、細胞でエネルギーを産生する時に

働く大工さん(酵素)を補助してくれる道具(補酵素)として

活躍してくれます。

 

 

三大栄養素をしっかり摂取していても

大工さん(酵素)や道具(補酵素)が無いと

エネルギーが産生できないので

重要な働きになります。

 

②アルコールの分解

お酒を飲んだ時に、アルコールを分解する際

ナイアシンが必要になります。

 

というのも

二日酔いの原因にもなる毒(アセトアルデヒド)

分解する際に大工さん(酵素)の補助してくれる

道具(補酵素)として働きます。

 

アルコールを飲む時は

ナイアシンを含む食材などを

意識して補給しましょう。

 

 

③うつや統合失調症などの精神疾患にも有効

うつに関係するセロトニン合成(幸せホルモン)にも

ナイアシンは関わっています。

 

また統合失調症の方は

過剰にドーパミンが分泌されますが

働きを抑えてくれるといった事も

してくれています。

 

診断を受けていなくても

多くの方が気分の浮き沈みやうつ傾向を

感じたことがあると思います。

 

もしかすると、原因は

ナイアシンが不足している

可能性もあるのです。

 

それでは、ナイアシンが

多く含まれる食材はと言うと・・・

 

少し長くなりそうなので

はい、今回はここまで(^_-)-☆

 

 

【次回ブログは】

『ビタミン界のNO2『ナイアシン』とは ③』

についてお伝えしますね。!(^^)!

 

当院では、施術はもちろん

【分子栄養学】を基にも食事や栄養を

アドバイスしています。

 

 

というのも

個人によって必要な栄養量は

異なるからです

 

例えば

身長や体重、年齢などの内的要素が変われば

必要な栄養量も違います。

 

また、ストレスの多い環境、肉体的にハードな職場

などの外的要素が変わっても、必要な栄養量は

違うはずです。

 

というように

腰痛などの症状でも個人によって違いが

あるように、栄養でも同じことが起きるからです。

 

(※西宮市内でも、分子栄養学をもとに

【食事・栄養】を指導している治療院になります。(^^)/)

 

という事で、これからも様々な角度から

皆さんのお役に立てる情報を発信していきますね!

 

感想や症状の事など、メッセージお待ちしてます。(*^-^*)

          

        影山鍼灸整骨院 院長 影山大造