今回のブログは
【身体操作シリーズ】の股関節編
になります。
皆さんは、下半身の力を発揮したい時
股関節をどの方向に意識して使うかご存知ですか?
実は、股関節を
〇〇方向に力を入れて使う事で
驚異の力を発揮してくれるのです。
それでは、どの方向に股関節を使うかと言うと
答えは『外旋』で使います。
というのも、理由があるのです。
以前のブログでも記載しましたが
人類の進化の過程が関係してきます。
人類は、魚類🐟→両生類🐸→哺乳類🏃♂️と進化を遂げてきました‼️。
(※H24年までは教科書には、爬虫類も含まれていましたが変更になりました)
この進化の中で、機能として
残っているものもあります。
そして、人間の股関節には
両生類の機能が残っているんです。
それでは
両生類の後ろ足を見て下さい。
前足と同様に、外旋してますよね。
分かりにくければ両生類から進化した
下の爬虫類でも大丈夫です。
(※爬虫類は、両生類が進化したものなので大丈夫です。)
両生類は、そのポジションで関節が安定することを
感覚的に知っているんです。
そして、人間の股関節を
解剖学的に見てみると「靱帯」、「筋肉」ともに
外旋で安定する構造になっているんです。
それでは、まず靱帯から見ていきましょう。
股関節には、大きな靱帯が4つあります。
そして、殆どの靭帯が
外旋を制動してくれるのです。
という事は、
外旋位で使うことが多いので
多くの靭帯がサポートしてくれるのです。
次は筋肉でみていきましょう
と言いたいところですが・・・
少し長くなりそうなので
はい、今回はここまで(^_-)-☆
【次回ブログは】
『股関節は○○方向の力を使おう!②』
についてお伝えしますね。!(^^)!
当院では、施術はもちろん
【身体操作】も指導しています。
というのも
身体操作を覚えるだけで
症状をコントロールすることが
可能だからです。
今回の股関節の力が発揮しやすい方向を
知ることで【腰痛】 や 【股関節痛】、【膝痛】といった
症状の負担が軽減できます。
(※西宮市内でも、施術のなかで【身体操作】まで
指導している治療院は少ないと思います。(^^)/)
という事で、これからも様々な角度から
皆さんのお役に立てる情報を発信していきますね!
感想や症状の事など、メッセージお待ちしてます。(*^-^*)
影山鍼灸整骨院 院長 影山大造