カフェインと腰痛の関係①

皆さんは、朝食や仕事の合間に

コーヒーを飲む方も多いのでは

ないでしょうか?

 

コーヒーを飲むとシャッキっとして

目が覚めますよね。(^^♪

 

 

これはカフェインによるメリットですが

デメリットもある事をご存知でしょうか?

 

今回は、カフェインのメリット・デメリットから

どのように腰痛と関係してくるかをお話します。

 

いきなりですが、カフェインが

『腰痛』の原因になる可能性があります。

 

その理由を話す前に

まずはカフェインのメリット・デメリット

からお話ししていきます。

 

まずはメリットから

・眠気覚まし

⇒睡眠物質のアデノシンなどをブロックしてくれる

 

・基礎代謝をあげる

⇒交感神経優位にすることで、心拍数があがり

 代謝がよくなる

 

・集中力が高まる

⇒交感神経優位になることで、集中力が高まる

など

 

 

デメリットはというと

・胃が痛くなる

⇒胃液の分泌を促す働きがあるので

 胃を荒らす可能性がある

 

・貧血

⇒鉄分や亜鉛などミネラルの吸収を阻害する

 

・自律神経が切り替わりにくい

⇒体を活動させる交感神経が優位に

 なりやすいのでリラックスしにくい   

 

その他の働きでは

・利尿作用

⇒尿の再吸収の働きもあるアデノシンを

 抑えることで、尿量が多くなります。

 

・血管収縮作用

⇒交感神経が優位になり、血管は収縮に働きやすい

(※インターネット上では、多くに血管拡張と記載されているが・・・)

 

このように見ていっても

血管収縮の要因以外で『腰痛』

関係してくる感じは無いですよね。

 

これらは、一般的に

インターネット上で言われている要因ですが

実は『腰痛』につながるデメリットが

他にあるんです。

 

 

それでは、腰痛につながる

カフェインのデメリットとは・・・

 

少し長くなってきたので

はい、今回はここまで(^_-)-☆

 

【次回ブログは】

『カフェインと腰痛の関係 ② 』

についてお伝えしますね。!(^^)!

 

当院では施術の中で

食事だけでなく飲み物も

ヒアリングします。

 

というのも、毎日飲むものは

1日の中でも頻度も多く、影響が非常に

大きいからです。

 

実際に、糖質が多い飲み物や

カフェインの過剰摂取などを改善するだけで

「股関節の痛み」や「五十肩」、「腰痛」が軽減する

また施術効果が出やすくなると言った事は

よくあります。

 

ですので

施術には関係ないと思われがちな

飲み物も細かくヒアリングする事が

あるんです。(^^♪

 

(※西宮市内で、食事指導にも

力を入れている整骨院になります(^^)/)

 

という事で、これからも

皆さんのお役に立てる情報を発信していきますね!

 

感想や症状の事など、メッセージお待ちしてます。(*^-^*)

          

        影山鍼灸整骨院 院長 影山大造