足のアーチは○○骨が超重要①

皆さんは、足にアーチがある事を

ご存知ですか?

 

足のアーチとは足の裏が

ドーム状になっていることです。

 

土踏まずが低いとか甲が高いとか

気にしている方もいるのではないでしょうか?

 

今回は、そんな足のアーチで

重要な『○○骨』に焦点をあてて

お話します。

 

それでは

足のアーチにおいて最重要の骨は

ズバリ『立方骨』になります。

 

その理由をお話する前に

まず【足のアーチ】について

お話させて下さい。

 

足のアーチは大きく3つあります。(※下の図を参照)

①縦アーチ・・・踵から母指球

②横アーチ・・・母指球から小指球

③外アーチ・・・踵から小指球

 

 

それでは、これらのアーチが崩れると

どのような足になるかと言うと

 

①縦アーチが崩れると

土踏まずがつぶれる【扁平足】(へんぺいそく)

 

②横アーチが崩れると

足の横幅が広がる【開張足】(かいちょうそく)

 

③外アーチが崩れると

かかとが外側に倒れる【回外足】(かいがいそく)

 

になります。

 

また、上記のようにアーチが崩れると

どのような問題が出てくるかと言うと

 

①【扁平足】(へんぺいそく)

土踏まずがない状態なので

衝撃を吸収しづらくなります。(クッション作用)

 

歩く時には、足の筋肉伸びてしまっているので

伸張反射が使えなくなります。(バネ作用)

 

そのため、足が疲れやすくなるので

長時間立つ・歩くが辛くなります。

 

そして、「足の裏」や「アキレス腱」・

「ふくらはぎ」などに痛みを感じる事があります。

 

 

【開張足】(かいちょうそく)

横幅が広がるので、土踏まず同様に

衝撃を吸収できなくなります。(クッション作用)

 

また重心が前方にあるために

足指のつけ根(肉キュー)あたりに力がかかります。

 

そのため、足が疲れやすいだけでなく

タコやウオノメができやすくなります。

 

そして、足の踵よりだけでなく指の方まで

痛みなどが出る事があります。

 

 

【回外足】(かいがいそく)

かかとが外側に倒れているので

靴の外側がすり減ります。

 

そうなると、歩行時の片足立ちの瞬間に

バランスが非常に悪くなります。(バランス作用)

 

また、重心が外に流れやすくなるので

臀部の筋肉や膝の内側に負担がかかり

痛みが出ることがあります。

 

そして、これらの3つのアーチの

重要なキーになるのが『立方骨』になります。

 

それでは、なぜ立方骨が重要かと言いますと・・・

 

少し長くなってきたので

はい、今回はここまで(^_-)-☆

 

【次回ブログは】

『 足のアーチは○○骨が超重要 ② 』

についてお伝えしますね。!(^^)!

 

当院では足のセルフケアを

指導する事がよくあります。

 

というのも、地面に唯一接しており

身体の土台となる部分だからです。

 

実際に、足が歪んでいると

皆さんも重要だと感じている

骨盤も歪んでくるのです。

(※逆の骨盤からの歪みもあります)

 

 

そのため

当院では骨盤や背骨はもちろん

足も重要視しているんです。(^^♪

 

(※西宮市内で、足のセルフケアに

力を入れている整骨院になります(^^)/)

 

という事で、これからも

皆さんのお役に立てる情報を発信していきますね!

 

感想や症状の事など、メッセージお待ちしてます。(*^-^*)

          

        影山鍼灸整骨院 院長 影山大造