ぎっくり腰を早く治すには、○○を食べよう!!

前回のブログで

「ぎっくり腰」などの強い痛みがある時は、

炎症を促進する食べ物には気を付けましょう

というお話をしました。

 

今回は、反対の積極的に

食べてほしい物をお伝えします。

 

『炎症』を抑える作用のある

食べ物を8つ紹介します。

 

①緑黄色野菜

緑黄食野菜の中でも

特にアブラナ科の野菜は

抗炎症作用が高いです。

 

アブラナ科の野菜とは、ブロッコリー、

キャベツカリフラワー、白菜、チンゲン菜などの

野菜のことです。

 

また濃い緑色の色素は

クロロフィルという成分で

抗炎症作用だけでなく抗酸化作用もあります。

 

 

②果物 

柑橘系の果物に含まれている

ビタミンC・D・Eは、抗炎症効果が

あるとされているます。

 

またβカロテンやポリフェノールにも

抗酸化作用があります。

 

③青魚

さんま、アジ、いわし、サバ等の青魚には

EPADHAと言われるはオメガ3が

含まれています。

 

このオメガ3が

炎症物質を抑える効果があるそうです。

EPA(エイコサペンタエン酸) 、 DHA(ドコサヘキサエンサン酸)

 

 

④亜麻仁油・えごま油

αリノレン酸には

EPA・DHAと言われるオメガ3が

含まれています。

 

このオメガ3が

炎症物質を抑える効果があるそうです。

 

⑤豆類

大豆の代表的な成分イソフラボンには

抗炎症効果があり、サポニンには抗酸化作用の

効果があります。

 

⑥ナッツ類

クルミなどに、抗炎症性のオメガ3、

抗酸化物質、ビタミンEが含まれます。

 

これらは炎症物質を抑える効果があるそうです。

 

⑦スパイス

しょうが、にんにく、唐辛子などのスパイス、薬味には

抗炎症作用、抗酸化作用があります。

(※ただし唐辛子は慢性炎症にのみ摂るように)

 

 

以外に身近にあるもの食べ物で

炎症を抑えることが出来るんです。

 

ただし、炎症を抑える食べ物を取る事よりも

炎症を促進する食べ物は取らない事の方が

重要なんですよ!!

 

マイナスの要因を減らした状態で

プラスの要因を増やす事で効果が

より発揮されます。

 

という事で、2回に分けて

『ぎっくり腰』などの急激な強い痛みがある場合に

食べてほしくない物と、積極的に食べてほしいものを

お伝えしてきました。

 

今回は、急激な強い痛みに絞ってお話をしましたが

本当は、普段から意識して食べて欲しい物と

食べて欲しくない物でもあるんですよ。

 

あなたが気付いていないだけで

体のどこかで慢性的に炎症が起きている

可能性もあるので、症状がなくても

普段から食事を意識してみてくださいね(^^)/

 

はい、今回はここまで(^_-)-☆

 

【次回ブログは】

『スポーツをしている方におススメの『整体』とは?』

についてお伝えしますね。!(^^)!

 

 

当院は、施術の中で【食事・栄養】を

指導することがよくあります。

 

というのも、スポーツをされている方も

多く来院されているのですが、大会や試合などの

期限に間に合わす必要がある事がよくあります。

 

そういった患者さんが多くおられた事もあり

何とか良い状態で、退会や試合を迎えて欲しいという思いから

食事・栄養にも力を入れるようになりました。

 

その成果もあり、以前より肉離れ・捻挫などの

復帰期間は早くなっていると感じています。

 

(※西宮市内で、食事・栄養指導

力を入れている整骨院になります(^^)/)

 

という事で、これからも

皆さんのお役に立てる情報を発信していきますね!

 

感想や症状の事など、メッセージお待ちしてます。(*^-^*)

          

        影山鍼灸整骨院 院長 影山大造