腰痛はセンサーの興奮を抑えよう!①

腰痛を経験したことある方は

どのようにして痛みを感じているか

ご存じでしょうか?

 

痛みのメカニズムを理解できると

どのような施術を受けていくと良いのか

分かるので、「腰痛」の方は必見ですよ。

 

 

いきなりですが『腰痛』

侵害受容器(センサー)の興奮を

抑える必要があります。

 

というのも

侵害受容器(センサー)のスイッチが

入ったままだと、痛みを感じやすく

なるからです。

 

それでは

どのような仕組みかみていきましょう。

 

まず人間の感覚の中には

【体性感覚】と言われる感覚があり

その中に皮膚感覚深部感覚があります。

※以前のブログに深部感覚について詳しく記載しています

 

 

それぞれ

皮膚感覚温覚・冷覚・痛覚・触圧覚

深部感覚運動感覚、振動感覚、深部痛覚

になります。

 

その中でも、今回の痛みに関係するのが

皮膚感覚に含まれる痛覚

②深部感覚に含まれる深部痛覚

になります。

 

そして、【痛覚】と【深部痛覚】

感じるセンサーが2つあります。

 

それが

①高閾値機械受容器

機械的侵害刺激に反応して、刺激を受けた部位が

はっきりとした速い刺すような痛みを感じます。

 

⇒これが【ぎっくり腰】の鋭い痛み

 

 

②ポリモーダル侵害受容器

機械的、温度、化学的侵害刺激に反応して

刺激を受けた部位がぼやっとした遅い

うずく痛みを感じます。

 

⇒これが【慢性腰痛】の鈍い痛み

 

更に、この2つの受容器は、

痛みを感じる【感覚神経】の興奮だけでなく

筋肉を緊張させてしまう【運動神経】の興奮まで

起こすのです。

 

更には

【自律神経】である交感神経も興奮がおきて

血管は収縮されてしまい、血流量が低下します。

 

更には、酸素が細胞まで供給されず、

発痛物質(血管拡張作用のあるブラジキニンなど)

作り出してしまうのです。

 

 

これにより、ますます痛みを感じやすくなり

痛みのループが完成されるのです。

 

ここまで、痛みのメカニズムについて

お話してきました。

 

それでは、腰痛などの痛みのある症状に対して

どのように施術していくかと言いますと・・・

 

少し長くなりそうなので

はい、今回はここまで(^_-)-☆

 

【次回ブログは】

『腰痛はセンサーの興奮を抑えよう!② 』

についてお伝えしますね。!(^^)!

 

当院では、施術の前に

症状の説明を行います。

 

 

これは、患者さんが

自身の状態を理解することで

症状の改善が早くなるからです。

 

というのも、自分の筋肉や関節が

どのようになっているかを把握できると

セルフケアを行う際に、イメージしながら

取り組めるので、効果が違ってくるからです。

 

その結果、症状の改善が早くなりやすいんです。

 

「腰痛」だけでなく「股関節・肩の痛み」であっても

どの筋肉が硬くなっているか、関節の位置が

どう歪んでいるかを知ることは重要なんですよ。

 

(※西宮市内でも、施術前の状態の説明には

力を入れている整骨院になります(^^)/)

 

という事で、これからも

皆さんのお役に立てる情報を発信していきますね!

 

感想や症状の事など、メッセージお待ちしてます。(*^-^*)

          

        影山鍼灸整骨院 院長 影山大造