40代以降のエイジング対策② (栄養編)

今回のブログは

前回からの続きになります。

 

前回のブログで

エイジング対策として【ビタミンE】

おススメですよとお話しました。

 

そして今回は、患者さんの体を

検査している時、年齢以外の要素で

エイジングを感じる時があるという

お話の続きになります。

 

それは、「筋肉」「関節」

触診した時の質感で感じます。

 

というのも、多くの患者さんを

施術して気付いたのですが

年齢に関係なく人によって

筋肉や関節の質に違いがあります。

 

 

筋肉を触った時の表面の感じや弾力

そして関節の遊びなどがそれに当たります。

 

年齢だけが原因であれば

歳を重ねているほど質感が低下して

弾力がなく硬くなってしまいますが

決してそうではありません。

 

実際に歳を重ねていても

柔らかい質のよい筋肉の方もいますし

逆に年齢が若くても明らかに弾力や質感が

硬い人もいらっしゃいます。

 

という事は、単純に年齢ではなく、

他の要素が影響していると考えられます。

 

その要素に、【食事・栄養】があるのです。

 

例えば、牛でも

ランク、B5ランクのお肉としてランク分けされていますが

牛そのものの品種だけでなく、食べている物が影響して

お肉=筋肉のも変わっています。

 

 

これは人間でも同じことが言え

【食事・栄養】で筋肉や関節が変わります。

 

更にビタミンに絞ってみてみると、【ビタミンE】

充足しているかでエイジングが進行しているか

どうかも推察できるのです。

 

これは前回のブログでもお伝えしましたが

ビタミンEが細胞のバリア機能になるので、

老化につながる酸化を防いでくれるからです。

 

という事は、ビタミンEをしっかり摂取していれば

年齢に関係なく、「筋肉」「関節」の老化を防ぎ

人によっては今より状態を良くすることも

可能なんです。

 

という事で、エイジング対策をする事で

外見だけでなく、「筋肉」「関節」と言った所まで

【ビタミンE】を摂取することで改善できますよ

と言うお話でした。

 

 

はい、今回はここまで(^_-)-☆

 

【次回ブログは】

『あなたの「頭痛」の原因は、腸内毒素だった??』

についてお伝えしますね。!(^^)!

 

当院では、食事・栄養指導をする時に

「サプリメント」のアドバイスを事もあります。

(※販売はしていません、参考程度にお話しています(^^)/)

 

というのも、一人暮らしや単身赴任など

自宅でバランスの良い食事が現実的に難しい場合

「サプリメント」の活用をおススメしています。

 

ただ、理想は食事からの摂取なので

出来る限り食材から栄養を摂取して頂き

足りない所を補助する形で、「サプリメント」を

使用できると良いですよね(^^♪

 

(※西宮市内でも、症状だけではなく、食事・栄養まで

アドバイスしている整骨院は少ないと思います(^^)/)

 

という事で

これからも様々な角度から

皆さんのお役に立てる情報を発信していきますね!

 

感想や症状の事など、メッセージお待ちしてます。(*^-^*)

          

        影山鍼灸整骨院 院長 影山大造

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 

🌴おススメの栄養サプリメント③『ビタミンE』 . 今回は、アンチエイジング(老化を防ぐ)効果のある『ビタミンE』のご紹介です💦 . . 実は、ビタミンEは8種類にわけられます。(α、γ、β、δトコフェノール、トコトリエノールなど) 特に重要なのが、αトコフェノールになります。抹消血管での血流を良くして、疲労回復にもつながるので、アスリートにも摂取して欲しいですね🤗 . . 🌈これを摂取する事で得られる3つのメリット 1️⃣若々しくありたい 2️⃣血流が良くなる 3️⃣ビタミンCを助ける . . (ポイント) 写真は、now社のビタミンEになります。 . こちらは、αトコフェノールだけですが、混合型はβ、γ、δも入っているので、そちらもオススメです🤗 . . 詳しくは、ブログで書く予定なので、良かったらまたチェックしてみて下さいね😄 . これからも様々な角度から、皆さんのお役に立てる情報を発信していきますね👍 . 感想や症状やパフォーマンスアップの事など、メッセージお待ちしております🤗 . . #パフォーマンス #パフォーマンス向上 #パフォーマンスアップ #リカバリー #食事 #栄養 #分子栄養学 #アスリートフード #アスリートフードマイスター #ビタミンE #サプリメント

影山大造【スポーツ専門治療院/院長】(@taizokageyama)がシェアした投稿 –