肩関節は、〇〇方向に力を入れて使おう!!①

今回のブログは

【身体操作シリーズ】の肩になります。

 

皆さんは日常生活で

腕をよく使うことがありますよね。

 

そんな時、肩関節は

どういった意識で使っていますか?

 

 

実は、肩関節は、〇〇方向に力を入れて使う事で

驚異の力を発揮してくれるのです。

 

それでは、どのように肩関節を使うかと言うと

答えは『外旋』で使います。

(※矢印で言うと、からの方向に動かしたポジションです。)

 

というのも、理由があるのです。

 

まずは、人類の進化の過程を考えます。

 

人類は、魚類🐟→両生類🐸→哺乳類🏃‍♂️と進化を遂げてきました‼️。

(※H24年までは教科書には、爬虫類も含まれていましたが変更になりました)

 

この進化の中で、

骨格も変化していきましたが、

機能は残っているものもあるのです。

 

例えば、【尾骨】はもともと尻尾(しっぽ)でしたが、

退化して短くなっています。

 

ただ、尻尾で重心をコントロールする機能が、

形は変わっても尾骨には機能が残っています。

 

そして、尾骨は仙骨と連結しているので、

普段の姿勢で、仙骨が後ろに倒れて固まってしまうと

尾骨も正しい位置からズレてしまいます。

 

そうなると、正しく重心をコントロール出来なくなり

姿勢が崩れていくのは、進化の過程に理由があったのです。

 

また、今回の肩関節も、

両生類の機能が残っているのです。

 

両生類の前足を見て下さい。

 

 

必ず、外旋してますよね。

 

分かりにくければ両生類から進化した

下の爬虫類でも大丈夫です。

 

(※爬虫類は、両生類が進化したものなので大丈夫です。)

 

両生類は、そのポジションで関節が安定することを

感覚的に知っているんです。

 

そして、人類の肩関節を

解剖学的に見てみると・・・

 

少し長くなりそうなので

はい、今回はここまで(^_-)-☆

 

【次回ブログは】

『肩関節は、〇〇方向に力を入れて使おう!!②』

についてお伝えしますね。!(^^)!

 

当院では、施術はもちろん

【身体操作も指導しています。

 

というのも

身体操作を覚えるだけで

症状をコントロールすることが

可能だからです。

 

今回の肩関節の正しい方向を覚えることで

【五十肩】 【肩痛】といった方の症状だけでなく

【テニス肘】【腱鞘炎】といった肩より末端の症状でも

負担が軽減できます。

 

(※西宮市内でも、施術のなかで【身体操作】まで

指導している治療院は少ないと思います。(^^)/)

 

という事で、これからも様々な角度から

皆さんのお役に立てる情報を発信していきますね!

 

感想や症状の事など、メッセージお待ちしてます。(*^-^*)

          

        影山鍼灸整骨院 院長 影山大造

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 

☝️アスリートヨガ🧘‍♂️gou編⑧外旋の極みポーズ(肩編) . 今回は、マユーラアーサナと言われる孔雀のポーズ、臨床的に言うと1stポジションでの『肩関節外旋の極みポーズ』ですね😅 . これは、ヨガだけでなくスポーツにおいても、肩関節は外旋方向の力を使う事が重要になります。 . というのも、解剖学的に見ると、肩関節の靭帯は外旋方向で安定する構造になっているんです。 . また、インナーマッスルで見ても外旋筋が多いので安定しやすいんですよ🤗 . また、 これをやる事で得られる事は3つ 1️⃣肩関節が決まるポジションがわかる(1st) 2️⃣軸が出来て、体幹部(コア)が効いてる感覚がわかる 3️⃣立位姿勢が良くなる . ※レベル ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ ※ポイント この肩関節の1stポジションでの前鋸筋やインナーマッスルを軸を作った中で効かす事が重要です‼️ . 【実際のスポーツでは】 テニスや野球など、体に近いところのボールを打つ時の使い方と同じになります。 これが出来ると、窮屈な姿勢でも強い打球が打てる様になりますよ🤔 . このポーズも筋力がある程度は必要とされますが、注意点として呼吸が止まりやすく、アウター優位でも出来てしまう事です😱 . なので、コン詰めてやるとパフォーマンスが落ちやすいので、身体操作の延長にあるもの、そして身体操作の確認を目的として行う事をおススメしてます💁‍♂️ . . . これからも、スポーツに活かせるオリジナルヨガとして、どんどん発信していきますので是非チェックして下さいね👍 . またパフォーマンスアップや症状の事など、気になる事があれば、DM待ってます📩 . 📩 . #整骨院 #治療院 #スポーツ専門 #JARTA #ヨガ #アスリートヨガ #体軸ヨガ #ハタヨガ #マユーラアーサナ #孔雀のポーズ #ヨガ好きと繋がりたい #ヨガ好きな人とつながりたい #ヨガ好きさんと繋がりたい

影山大造【スポーツ専門治療院/院長】(@taizokageyama)がシェアした投稿 –