今回は、前回のブログの続きになります。
今回は、『腸漏れ』をどのように改善していくかと言うお話です。
それでは、ポイント4つ
①Remove (取り除く)
②Replace(置き換える)
③Reinocuate(植菌する)
④Repair(修復する)
上記の順番で、進めていきます。
それでは1つずつ具体的に見ていくと・・・
それでは1つずつ具体的に見ていきましょう。
①Remove (取り除く)⇒胃腸を痛めている食べ物や要因を取り除く
(例 薬、アルコール、グルテン、精製糖質などをストップする) ※薬に関しては、ドクターに必ず相談してくださいね
という事は、悪玉菌を抑制でき、また腸の炎症を抑えることが出来る
②Replace(置き換える)⇒治癒してくれる食べ物に置き換える
(例 吸収しやすい食べ物や消化酵素などを取る)
という事は、消化しやすくなるので吸収されやすくなり、未消化を防ぐ
③Reinocuate(植菌する)⇒良い菌を植え付ける
(例 乳酸菌などの善玉菌を身体に取り入れる)
という事は、悪玉菌が追いやられ、腸内環境が整う
④Repair(修復する)⇒腸の内壁と細胞を修復する
(例 修復に必要なアミノ酸を摂取する)
という事は、腸の粘膜が修復されて吸収されやすくなる
ただ、個人的には
①が最も重要だと考えていますが
最も難しいとも言えます。
というのも、今の時代は
原因になるようなもので溢れかえっているからです。
食べ物に関して言えば、多くの方が好まれる
パスタやラーメン、お好み焼き、ケーキ、ジュースばかりなので
完全に除去するのはほぼ難しいですよね。
なので、日記を付けて明らかに症状が出るものは
控える所からはじめて、他のものは嗜好品程度に
取られることをおススメします。(^^)/
と言う事で、三回に渡って
あなたの不調の原因が腸漏れの可能性がありますよ
と言うお話をしてきました。
健康だけでなく
パフォーマンスアップにも重要なので
これを機会に、一度ご自身の食生活を
見直してみてはいかがでしょうか。
はい、今回はここまで(^_-)-☆
次回ブログは
『当院が『パフォーマンスアップ』まで目指す理由とは』
についてお話していきますね
今回は、3部作で腸について書いたのは
それだけ『腸』が、多くの不調に関係しているからです。
というのも
私自身が様々な不調やケガで悩んできましたが
今考えると腸からの影響だったことや
多くの患者さんの施術するにあたっても
腸が関係していることが実際に多くみてきたからです。
そして、医学の父でもあるヒポクラテスが
“全ての病気は腸からである”と
紀元前のギリシャ時代にすでに言っているのです。
(※西宮市内でも、お腹の状態(内臓)から症状に対して
アドバイスをしている整骨院は少ないと思います(^^)/)
という事で、これからも様々な角度から
皆さんのお役に立てる情報を発信していきますね!
感想や症状の事など、メッセージお待ちしてます。(*^-^*)
影山鍼灸整骨院 院長 影山大造