あなたの辛い四十・五十肩の原因が糖質過多? ② (※髪の毛でチェックしよう)

今回は

前回のブログの続きになります。

 

前回、50肩の原因が

糖質過多による「糖化」もありますよ

とお話しました。

 

 

それでは、なぜ糖化すると

50肩の原因になるかを見ていきましょう。

 

というのも、食事から糖質を摂取すると

体内で最終的にはブドウ糖に変化します。

 

ただ、糖質過多になっていると

体内にブドウ糖が多く存在する事になります。

 

このブドウ糖は、必要以上に体内に存在すると

タンパク質と結合してしまいます。

 

そして、体温により熱せられた事で

「糖化」が起きてAGE(糖化最終生成物)という

物質を作り出すんです。

このAGEが、筋肉や靱帯、骨、軟骨などを

劣化させる原因になります。

 

 

更には、糖質過多により

血液中に糖が多くなるので

血液の流れが滞りやすくなります。

 

(例)血液中に糖が多くなった時のイメージですが

テーブルにこぼれたジュース(糖質が多く含まれている清涼飲料水など)

乾いた後を触るとベタベタしていますよね。

 

人間の体内でも糖質が多いと

この様に血管内が糖質によりベタベタしてるんです。

 

体内で乾くことはないですが

さらさらの水と比べるとベトッとしているので

流れが滞りやすくなるイメージが出来るかと思います。

 

また関節周辺は血液・リンパが道路の交差点の様に

いろいろな方向から流れてくるので

より滞りやすくなります。(=渋滞しやすい)

(※下はイメージ図)

 

という事は、糖化すると

肩関節周辺の筋肉や靱帯は劣化して

正しく機能しなくなるだけでなく

関節周辺の血液はベトベトして

滞りやすくなるので、固まってくるのです。

 

その上、もっとも困ることが

AGE(糖化最終生成物)が炎症物質を作り出すことで

「痛み」として感じるようになるのです。

 

これらにより、50肩が出来上がるのです!!

 

こう考えると、食事を見直して

糖化には今から気を付けないとダメですね。

 

糖化が原因である可能性が高い

五十肩や変形性股関節症は30代の方でもおられますので

年齢関係なく気を付けて下さいね!!

 

という事で

あなたの辛い四十・五十肩の原因が

【糖質過多】の可能性がありますよ

というお話でした。

 

はい、今回はここまで(^_-)-☆

 

【次回ブログは】

『野球肩の予防には、○○ポーズが最適!!』

についてお伝えしますね。!(^^)!

 

もともと私は

かなりの『甘党』でした。

 

大好物は

菓子パン(特にメロンパン)・ドーナツ(チョコリング系)、ジュースなど

挙げればキリがありません(+_+)

 

 

更には、ご飯はもちろん、パスタやラーメンが大好きで

いつも腹10分目まで食べていました。

 

今思うと、糖質過多で糖化まっしぐら

だったのは間違いありません。

 

それでも、20代前半までは

特に体の不調が出てくると言った事は

ありませんでした。

 

しかし、それ以降、体の変化が

徐々に出てくるようになったのです。

 

私の場合は、極端な糖質過多でしたので

早く症状が出てきたことが幸いでした。

 

私自身が色々な経験を通して

多くのことを学びましたが

皆さんには経験してほしくない事が多いです。

 

ですので、当院では、皆さんが未然に防げるように

という思いもあって【栄養指導】もしています。

 

(※西宮市内でも、分子栄養学の視点から症状に対して

食事のアドバイスをしている治療院は少ないと思います!!)

 

これからも少しでも皆さんの健康の

お役に立てる情報を発信していきますね!

 

感想や症状の事など、メッセージお待ちしてます。(*^-^*)

          

        影山鍼灸整骨院 院長 影山大造