今回のブログは多くの方が
要チェック内容です!!
もし、あなたが
・慢性的な疲労感 ・アレルギー ・花粉症 ・食欲低下 ・消化不良
・便秘/下痢 ・腹部膨満感 ・うつ病 ・アトピー ・肌荒れ(ニキビも)
・気分のムラ/イライラ ・頭痛 ・肝機能障害 ・関節/筋肉の痛み
など
これらの不調で悩んでいるのなら、原因はもしかすると
【腸漏れ】=リーキーガット症候群かもしませんよ!!
とは言っても、日本ではまだ
その名前が一般には知られていないので、
ご存じでないという方も多いのではないでしょうか?
ただ、アメリカでは
多くの慢性病のトラブルの原因とみなされて
研究が進んでいるんです。
それでは、まず
腸漏れ=リーキーガット症候群
について簡単にお話します。
リーキーガット症候群とは、
リーキー(leaky)=漏れている
ガット(gut)=腸
という意味になります。
そのまま訳すと、“腸の漏れ”になり
日本語での正式名称は「腸管漏出症候群」(腸管壁浸漏症候群)
と呼ばれています。
それでは、どんな病態かというと
【腸壁の粘膜に穴が開いたり傷ついたりして
腸内にある未消化の食べ物や毒素などが
血管に漏れ出てしまう】状態をいいます。
(※正確には、接合している部分が緩んで、隙間が出来ます)
本来、腸には大きく3つの役割があります。
・食べたものを分解、消化、吸収する
・不要な老廃物を便として排出する
・毒素やウイルスなどの侵入者から守る
また、腸は【防波堤】の様に粘膜で覆われて
腸内細菌(善玉菌)が【警備兵】のように
防波堤の前でガードしてくれているのです。
しかし、腸内環境が崩れると
腸の粘膜を守っている警備兵(=善玉菌)が侵入者(=悪玉菌)に倒され
いよいよ腸の防御壁も壊されてしまうんです。
という事は、腸は
侵入者からのセキュリティシステムとなっていくれているので
腸の防波堤(腸内側の壁)が決壊したことにより
免疫システムの機能低下が起きるのです。
更には、栄養も上手く吸収されず
不要なものが体内で滞ってしまうのです。
その結果、さまざまな不調につながるのです。
それでは、なぜ防波堤が決壊するのかと言うと・・・
少し長くなりそうなので
今回はここまで(^_-)-☆
次回ブログは
『あなたの不調は、『腸漏れ』が原因??②』
についてお話していきますね
当院では、施術時には患部だけでなく
お腹(腸)の状態もチェックしています。
というのも
「腰痛」 から「頭痛」・「足底筋膜炎」まで
腸の状態により、間接的に影響を受けるからです!!
腸の奥には、最重要筋肉である【腸腰筋】があるので
腸の状態が良くなければ、当然お隣さんの腸腰筋には
影響が出ているのです。
そうなると、頭痛や足底での痛みであっても
腸腰筋が機能しないことで、頭の位置が前に行って頭痛が出たり
立位姿勢で腹圧も抜けて、つま先重心による牽引ストレスで
足底の痛みにつながったりするのです。
※症状の詳細は、またブログに書きますね(^^)/
(※西宮市内でも、お腹の状態(内臓)から症状に対して
アドバイスをしている治療院は少ないと思います(^^)/)
これからも様々な角度から
皆さんのお役に立てる情報を発信していきますね!
感想や症状の事など、メッセージお待ちしてます。(*^-^*)
影山鍼灸整骨院 院長 影山大造