あなたの疲労の原因は『ビタミンB』不足?②

前回のブログで

ビタミンBは単独では効果を発揮しにくいので

お互いを補助しながら働く特徴から

コンプレックス(複合摂取)する事

が重要になりますよ、とお話しました。

 

 

今回は、

各ビタミンBがどういった働きをするか

からお話しますね。

 

①B1・・・糖の代謝に働く

②B2・・・3大栄養素の代謝に働く

③ナイアシン・・・糖質・脂質の代謝に働く アルコール分解時にも働く

④パントテン酸・・・エネルギー代謝を助ける

⑤B6・・・アミノ酸(タンパク質)の吸収と代謝に働く

⑥B12・・・赤血球の生成に関与

⑦ビオチン・・・糖の代謝を助ける

⑧葉酸・・・ビタミンB12を協力して赤血球をつくる

 

この様に、非常に多くのエネルギーを作るのに

関与している事がわかります。

 

と、まあ教科書やネットには

だいたい上記の事が書かれています

がしかし、実際はもっと複雑なのです。(+_+)

 

例えば、疲労回復にはビタミンB1が良いので

豚肉を食べようと良く書いています。

 


 

しかし、糖からエネルギー変換をするにあたって

ざっくり2段階の工程があります。

 

その1段階目の工程で

ビタミンB1が必要であり

2段階目の工程では

他の種類のビタミンBが必要になります。

 

なので、決してビタミンB1を取っているから

疲労回復に直結するわけではなかったんです。

 

そして、前回のブログと

これまでの話をまとめます。

 

○○だから、ビタミンBの□□を摂取する

といったビタミンB群を単体で考えるのではなく

8種類のビタミンB群をバランスよく

なおかつ体外に排出されやすいので

毎日コンスタントに摂取する必要があります

というお話でした。

(※当然、エネルギーの材料である糖質・脂質・タンパク質を摂取している事が前提ですよ!!)

 

皆さんもビタミンB群をバランスよく摂取して

慢性疲労を吹き飛ばしましょう!!(^^♪ 

 

はい、今回はここまで(^_-)-☆

 

【次回ブログは】

『ホエイプロテインも種類があるけど、どれが良いの⁈①』

についてお伝えしますね。!(^^)!

 

当院では、治療だけでなく

栄養指導をする事もあります。

 

というのも、SNSやインターネットの流通により

多くの情報が簡単に手に入るようになりました。

 

 

しかし、断片的な情報が多く、総括的に書かれているものが

少ない傾向にあります。

 

そうなると、「木を見て森を見ず」になってしまい

腰痛であれば症状だけをみてしまっているので

なかなか結果が伴わないなんて事がよくあります。

 

ですので、栄養指導においても

患者さんの結果だけを見るのではなく

その原因の背景まで考えて

対策をお伝えしています。

 

そうする事で、対症療法的な治療ではなく

本当の意味での根本治療になるのではと

私は考えています。

 

(※西宮市内でも、症状だけを見るのではなく、その背景まで

しっかり考えて治療している治療院は少ないと思います(^^)/)

 

という事で

これからも様々な角度から

皆さんのお役に立てる情報を発信していきますね!

 

感想や症状の事など、メッセージお待ちしてます。(*^-^*)

          

        影山鍼灸整骨院 院長 影山大造

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 

🌴おススメの栄養サプリメント②『ビタミンB群』 . 今回は、エネルギー産生に必須『ビタミンB コンプレックス』のご紹介です💦 . . 実は、ビタミンBは8種類にわけられます。(ビタミンB1・B12など) これらは、お互いに影響し合うので、全て揃って更に力を発揮するビタミンBコンプレックスがオススメですよ🤗 . . 🌈これを摂取する事で得られる3つのメリット 1️⃣疲れにくくなる 2️⃣集中力が続く 3️⃣気持ちが落ち着く . . (ポイント) ビタミンBは水溶性ビタミンなので、体にストック出来ないので、こまめに摂取が必要です‼️ . . 詳しくは、明日配信予定のブログで書いてますので、良かったらチェックしてみて下さいね😄 . これからも様々な角度から、皆さんのお役に立てる情報を発信していきますね👍 . 感想や症状やパフォーマンスアップの事など、メッセージお待ちしております🤗 . . #パフォーマンス #パフォーマンス向上 #パフォーマンスアップ #リカバリー #食事 #栄養 #分子栄養学 #アスリートフード #アスリートフードマイスター #ビタミンB #サプリメント

影山大造【スポーツ専門治療院/院長】(@taizokageyama)がシェアした投稿 –