皮膚を○○して、『可動域』アップ??②

今回は、前回からの続きです。

 

それでは、硬くなった皮膚を

どのように「摘まんだり・擦ったり」して

柔らかくしていくかと言いますと・・・

 

 

それは、自身が可動域をアップさせたい

関節周辺の硬い所を摘んだり・擦ったりする

だけなんです。

 

「え~そんなんで変わるの?」と

思った方も多いと思いますが

そんな事で変わるんです。

 

実際に、自分の体で試してみて下さい。

例えば、仰向けで柔らかくしたい側の股関節を

90度近くまで曲げてきて下さい。

 

そして、そのまま股関節をグルグル動かした感覚を

覚えておいてください。

 

 

それでは次に、そのままの状態で

股関節の骨の出っ張ている所(大転子)の表面を

思いっきり摘まんで、ゆすってみて下さい。

(※30秒間ほど行ってください)

 

余裕のある人は、摘まんだ状態で

クルクル回してみて下さい。

 

そして、もう一度動かしてみて下さい。

 

おそらく動かしやすくなっているはずです。

 

これは、背骨でも手首でも

どの関節でも有効です!!

 

ただ、摘まんだり、擦ったりを続けていると

だいたい女性の患者さんには

「腕がしんどい」と言われます。(苦笑)

 

 

そんな時におススメなのが

以前ご紹介しました「カッピング」です!!

 

ただ付けてるだけで

摘まむのと同様に皮膚が

柔らかくなりますよ!!

 

という事で

普段から硬くなっている関節周辺の皮膚を摘まむことで

可動域がアップしますよ

と言うお話でした。

 

はい、今回はここまで(^_-)-☆

 

次回は、

『自律神経の不調には『○○』が効果的』

と言った内容です。

 

是非、楽しみにしていてください(^_-)-☆

 

当院では特に

【背骨の柔軟性】を大事にしています。

 

というのも、多くのトップアスリートを研究していく中で

一般の方との決定的な違いは

背骨にあったからです!!

 

ただ一般的なストレッチでは

なかなか柔らかくならない事と

時間がかかります。

 

そんな時は、背骨の皮膚を摘まみ続けて

ストレッチをすると解決できます。

 

アスリートだけでなく、一般の方の腰痛・肩こり

そして自律神経系の不調にも関係してくるので

是非チャレンジしてみて下さい。

 

(※西宮市内でも、症状の改善に【背骨皮膚】を

重要視している治療院は少ないと思います(^^)/)

 

という事で、これからも様々な角度から、

皆さんのお役に立てる情報を発信していきますね!

 

感想や症状の事など、メッセージお待ちしてます。(*^-^*)

下のインスタは、参考までに(^^♪

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 

☝️最強のリカバリーアイテム② . 今回は、リカバリーケアにおススメの『カッピング』のご紹介です💦 . シリコンタイプなので、体の様々な場所に、手軽に引っ付ける事が出来ます👍 . 僕は、関節と筋肉のどちらを緩めたいかで、付ける場所を変えています😄 . . 🌈これを使う事で得られる3つのメリット 1️⃣緩みにくい背骨が柔らかくなる 2️⃣吸引により皮膚を持ち上げて、血流促進 3️⃣デスクワーク中に緩める事が出来る . (ポイント) 筋肉に慣れてきたら、関節周辺も試してみて下さい。特にアスリートは、背骨は必須ですよ👍 . ※詳しくはブログにも書いてます📖 https://www.kms-naruo.com/2020/07/5407/ . 当院では、自身の体験をもとに効果があったものを、患者さんにおススメしています😃 . これからも様々な角度から、皆さんのお役に立てる情報を発信していきますね👍 . 感想や症状やパフォーマンスアップの事など、メッセージお待ちしております🤗 . . #スポーツ専門 #治療院 #整骨院 #パフォーマンスアップ #リカバリー #ストレッチ #セルフケア #カッピング #疲労回復 #コンディショニング #筋膜リリース #筋膜 #筋膜はがし

影山大造【スポーツ専門治療院/院長】(@taizokageyama)がシェアした投稿 –