前回は
『プロテイン』でも、どの種類を飲んだらいいの⁈①
でした。
今回は、前回からの続きからです。
①ホエイ ②カゼイン ③ソイの3種類のプロテインがあり
どれが、最もおススメかと言うと
『①ホエイプロテイン』
になります。
それでは、なぜホエイプロテインをおススメするかと言いますと
前回のブログでメリットの項目がありました
配合されている成分のバランスが非常に良いからです。
(※いわゆるプロテインスコア)
と言うのも、プロテインは、
20種類のアミノ酸で構成されていますが、
このアミノ酸の種類の配合は、
各プロテインによって異なるのです。
そして、ホエイプロテインは、
20種類の中でも筋肉の合成に重要なBCAAが
より多く含まれているからなんです。
(※BCAAとは、バリン、ロイシン、イソロイシンと言われる成分)
一般の方においても、BCAAは
肝機能や免疫機能の向上に重要になりますので
やはりホエイプロテインがおススメです。
また、他のプロテインをみてみると
②カゼインプロテインは、BCAAが多く含まれているのですが
いくつか問題があります。
と言うのも、カゼインそのものが
腸壁を傷つけるとも言われています。
(※いわゆるリーキーガット症候群 詳しくはブログで記載予定)
また、腹持ちが良いという事は
消化に負担がかかるとも言えます。
そして③ソイプロテインもカゼイン同様
吸収がゆっくりで腹持ちが良いのでダイエットに向いていると
一般的に割れていますが、こちらも消化に負担がかかります。
また、BCAAの配合量では
上記の2つには劣ります。
そして、前回ブログで記載していませんでしたが
もう一つ注意して頂きたいのが
【遅延型アレルギー】です。
遅延型の原因でも多いのは
卵、乳製品、大豆などがあります。
(※ホエイは別で考えてOK、ただしゼロではない)
カゼインプロテインやソイプロテインは
これらに該当するので、毎日摂取する場合には
注意が必要なんです!!
(以前、ブログでサラッと書いていますので参考にしてください(^^♪)
これらの理由から
『ホエイプロテイン』をおススメしています。
はい、今回はここまで(^_-)-☆
【次回ブログは】
『皮膚を○○して、『可動域』アップ??①』
についてお伝えしますね。!(^^)!
当院の考える治療とは
手技による治療だけでなく
食事からのアプローチも大事だと考えています。
というのも
「股関節の痛み」 や 「変形性膝関節症」など
一見関係のない症状においても
内臓の問題からも痛みに
つながる事があるからです!!
実際、腸を傷つけるものや炎症を促進する食べ物を
多く摂取していると、筋肉と同様に腸が硬くなります。
そうすると、内臓反射と言って表面にある筋肉も
硬くなってしまうんです。
そこから筋膜でつながっている
股関節や膝関節の症状に関係してくるんですよ!!
そして、症状の改善には
腸の修復も必要になります。
腸の修復にもタンパク質が必須になりますので
「プロテイン」の重要性を理解してもらうために
お話してきました。
(※西宮市内でも、分子栄養学の視点から症状に対して
アドバイスをしている治療院は少ないと思います(^^)/)
これからも様々な角度から
皆さんのお役に立てる情報を発信していきますね!
感想や症状の事など、メッセージお待ちしてます。(*^-^*)
影山鍼灸整骨院 院長 影山大造