今回は
『○○』で自律神経を整える
と言った内容です。
いきなりですが、○○とは・・・
正解は、『自己指圧』です。
それでは、自律神経を整えるのに
なぜ自己指圧が良いのかと言いますと
まずは、自律神経の説明を簡単にさせて下さい。
自律神経は、背骨にそって自律神経節と言われる
自律神経のセンサーがあります。
しかし、普段の【姿勢不良】や【ストレス】で
背中の筋肉が緊張してくると
自律神経のセンサーが圧迫されて
機能しにくくなります。
そうなると自律神経をコントロールできなくなるのです。
ようは交感神経⇔副交感神経の切り替えが
上手くいかないのです。(=いわゆる自律神経失調症)
ちなみに
【交感神経】・・・戦闘モード
血管が収縮、筋肉が緊張、胃腸の動き↓ etc
【副交感神経】・・・休息モード
血管が拡張、筋肉が弛緩、胃腸の動き↑ etc
になります。
(※ざっくりとしたイメージになります。)
という事は、自律神経を正常に機能させるには
背骨に沿ってあるセンサーが働きやすいように
背中の筋肉の緊張を普段から取ってあげる必要があります。
その解決策が『自己指圧』になるんです。
と言っても、「どうやって背骨に沿って自己指圧するの?」
と思った方も多いと思います。
そこで、今回は自分でも背中を押せる
自己指圧グッズとして『骨盤職人』をおススメします。
これなら、自分の体重を使って
自己指圧できちゃう優れものなんです!!
(※昔の中山式みたいな木製バージョンです!)
実物の写真は、参考までに
下のインスタにアップしてますので
チェックしてみて下さいね!!
という事で、自律神経の不調を少しでも感じたら
一度自己指圧を試してみて下さいね。
ちなみに、私は寝る前に必ず
予防もかねて、取り組んでいます。(*^-^*)
はい、今回はここまで(^_-)-☆
次回は、
『スポーツなどで肩を痛めた時の秘密兵器○○ 腱板損傷編』
と言った内容です。
是非、楽しみにしていてください(^_-)-☆
当院では、背骨に対しても
アプローチをしていますので
自律神経の不調にも効果があります。
というのも
背骨を一つずつ丁寧に動かしていくことで
周囲の筋肉の緊張が取れて
センサーが正常に働くからです。
その結果
自律神経の不調が解消されていくんです。
自己指圧は最初が上手く出来ないという事もありますが
そんな時は、是非、当院の関節調整を受けてみて下さい。
症状の重い方や長期の方は
施術によってある程度、背中の緊張がとれてから
自己指圧をすると、より変化が感じられますよ。
(※西宮市内でも、【背骨】を1つずつアプローチ
している治療院は少ないと思います(^^)/)
という事で、これからも様々な角度から、
皆さんのお役に立てる情報を発信していきますね!
感想や症状の事など、メッセージお待ちしてます。(*^-^*)