今回は
「腰痛改善には○○の柔軟性が必要です」
についてお話します!!
いきなりですが、○○とは・・・
正解は、【背骨】なんです!!
それでは、なぜ
『背骨の柔軟性』が腰痛改善に
必要なのかお伝えします。
まず、背骨は24個の骨が
連なってできているのですが
腰椎と言われる腰の骨は5つになります。
(※仙骨と尾骨を除いた数です。)
そして、痛みの出る所の考え方として
シンプルにお伝えするなら
【痛みの出る所】 = 【頑張っている所】なんです。
そう考えると、腰の5つの骨が頑張っていて、
他の背骨がさぼっていると考えるとします。
そこから、計算すると
【24個の背骨】 - 【頑張っている腰の骨5個】
= 【さぼっている背骨が19個】 になるので、
腰の骨はめちゃくちゃ大変ですよね。
逆に、さぼっている背骨19個が仕事をしてくれると
腰の骨はかなり楽になりますよね(^_-)-☆
そして今回、特にお伝えしたかったのが
背骨でも特に『胸椎』と言われる
腰の上にある12個の骨なんです。
この『胸椎』は
体を捻る動きや前後にも良く動きます。
しかしデスクワークなどで
頭が前に入っていく時間が長いと
背中の筋肉は引っ張られて硬くなります。
そうなると首を支える背中の筋肉は
背骨(胸椎)に付いているので
背骨も固くなってしまうのです。
その状態で
生活の中で屈んだり、反ったり、捻ったりすると
胸椎が固まって動かないので
腰の骨ばかりで動きを作ります。
その結果、腰の骨が頑張りすぎる事で
腰を痛めてしまうんです。
ただ胸椎は
どうしても硬くなりやすい場所になるので
普段からストレッチなどで柔らかくすることが
重要になります。
下のインスタに
簡単な【胸椎(背骨)のストレッチ】を載せていますので
是非参考にしてくださいね。
という事で、腰痛改善には
背骨でも 『胸椎』 の柔軟性が大事ですよ
と言うお話でした。
はい、今回はここまで(^_-)-☆
次回は、
『プロテイン』でも、どの種類を飲んだらいいの⁈
と言った内容です。
是非、楽しみにしていてください(^_-)-☆
当院で指導する 『ストレッチ』 の内容ですが
一般的な股関節や肩甲骨のストレッチ以外にも
「背骨のストレッチ」もお伝えしています。
というのも、多くのトップアスリートを研究していく中で
一般の方との決定的な違いは
背骨にあったからです!!
そうなんです、背骨が動くだけで
症状の改善はもちろんパフォーマンスが
確実にアップするんですよ!!
(※西宮市内でも、【背骨のストレッチ】を
重要視している治療院は少ないと思います(^^)/)
という事で、これからも様々な角度から、
皆さんのお役に立てる情報を発信していきますね!
感想や症状の事など、メッセージお待ちしてます。(*^-^*)