もし開脚を続けてパフォーマンスが下がったら①・・・これを読んでください(^^♪

『開脚』を続けていると

パフォーマンスが下がる可能性が

ある事を知っていますか?

 

 

というのも、

私自身が5年以上『開脚』に取り組んで

明らかにパフォーマンスが下がってしまったんです。

 

その理由とは・・・

の前に、なぜ私が『開脚』に取り組んでいたかの

経緯からお話します。

 

私は学生時代から、【腰痛】【股関節痛】があり

体も非常に硬かったので、『開脚』への憧れが

人一倍強くありました。

 

また、30代を迎える頃には

自身のパフォーマンスをアップするにはどうしたら良いかを考える様になり

そんな時に頭に思い浮かんだのが

日本の国技でもある相撲でした。

 

 

歴史ある相撲界において、

力士が毎朝の稽古前に『開脚』に取り組むことが(いわゆる股割)

あれだけ大きな体でも素早く動けて、ケガもしない秘訣では

と考えていたからです。

 

そこで私は、『開脚』を取りれることで

自身のパフォーマンスがアップするのではと考えて

チャレンジに至ったのでした。

 

そして、開脚ブームよりも前から

毎日開脚に取り組んで

いつか自分も力士の様にベタっと『開脚』が出来ることを

夢見ていました。

 

来る日も来る日も『開脚』を続けて、

ついに3年間の努力の末に胸までベタっと着いたんです。

(参考までに おでこで2年半、胸がつくまで3年以上かかりました(‘ω’))

 

が、しかし・・・

自身が夢見ていた開脚が出来た事で、パフォーマンスもアップしているのでは

と期待に胸を膨らましていました。

 

ですが、久しぶりにキャッチボールをした時に体がおかしいんです!!

 

 

なぜか体がフニャフニャして安定せず、

動作一つ一つがバラバラに動いている

感じだったのです。

 

そして、極めつけは自身の動画を見た時です。

 

トップアスリートの様な美しい動きではなく

なんせ、めちゃくちゃかっこ悪かったんです!!

 

感覚だけでなく、実際の動きでみてもおかしかったので

これには本当に凹みました(+_+)

 

それでは、なぜ開脚を続けたことでパフォーマンスが下がったのか。

 

それは・・・

 

はい、少し長くなってきたので

今回はここまで(^_-)-☆

 

【次回ブログは】 

『開脚』を続けた事でパフォーマンスが下がった原因

についてです。

 

是非、楽しみにしていてくださいね!!(^_-)-☆

 

当院に来院される方には、

自身で積極的に【ストレッチ】に

取り組まれている方もいらっしゃいます。

 

ストレッチでも特に取り組まれている方が多いのが

メディアの効果もあってか『開脚』なんです。

 

それもあり今回

『開脚』についてブログを書いたのですが

正しい認識を持ってもらいたかったからです。

 

決して、『開脚』を否定しているのではなく

開脚は素晴らしいストレッチですが

やり方ひとつで良くも悪くもなってしまう

という事を伝えたいんです。

 

失敗を経験した私だからこそ

伝えれる『開脚の極意』がありますので

是非、開脚が出来るのにパフォーマンスが上がらない

という方はご相談ください。

 

(※西宮市内でも、開脚の質にこだわっている

治療院は少ないと思います(^^)/)

 

これからも様々な角度から、

皆さんのお役に立てる情報を発信していきますね!

 

感想や症状の事など、メッセージお待ちしてます。(*^-^*)

 

     影山鍼灸整骨院  院長 影山大造

 

この投稿をInstagramで見る

☝️開脚の先にあるものは⁉️ . 大ブームになった開脚ですが、数年前に僕もついに胸までペタ〜となりました‼️ . 自身の競技パフォーマンスもさぞアップしてるのではと期待に胸を膨らましていたのですが… . 確かに開脚は、パフォーマンス⤴️の条件にはなりますが、ただ開脚が出来るだけではパフォーマンスはあがらなかったんです🙅‍♂️ . そこで、 パフォーマンス⤴️につながる開脚をするには 『重要ポイント』が3つ . 1️⃣センターを形成 2️⃣腹圧 3️⃣股関節外旋 . . そして、最短で開脚が出来るための 『秘密兵器』があります。 . 近日、YouTubeで秘密兵器の紹介と重要ポイントを詳しく解説していきますね👍 . . 是非チェックして下さいね😄 . #パフォーマンス #パフォーマンスアップ #ストレッチ #開脚 #開脚ストレッチ #ヨガ

影山大造【スポーツ専門治療院/院長】(@taizokageyama)がシェアした投稿 –