【ストレッチ】について3回に渡り、お伝えしてきました。
今回は、【ストレッチの総論】です。
前回までをまとめると
『ジョイント バイ ジョイント理論』 、 『OKC ・ CKC』に基づいて
ストレッチを行う事で、確実にパフォーマンスアップに
つなげることが出来ます。
なぜなら、関節の構造、特徴を理解した上で
実際の動きに近い形でストレッチをするので
実用的な柔軟性が習得できるからです。
例えば、仰向けでハムストリングスのストレッチばかりしていても
実際のテニスで足元付近のボールを上手くリターンできるかと言うと
動きの中では姿勢を維持する筋力も要求されるので
実際は難しいんです。
しかし、CKCを意識してストレッチを行うと
姿勢を維持しながらハムストリングスを伸ばしたりするので
競技に直結しやすいんです!!
そして、これらをすでに取り入れている最高のストレッチが
皆さんも知っているものなんです。
それが、なんと 『ヨガ』 なんです!!
ただ、 『ヨガ』 でもOKCのものも多くあるので
CKCのヨガを段階を踏んで取り入れることを
おススメしています。
私自身も毎日ヨガに取り組むことで
明らかにパフォーマンスが上がり続けています。(*^-^*)
以前は、一般的なストレッチを
毎朝、毎晩と10年以上取り組んできました。
がしかし、可動域はアップしたのですが
競技パフォーマンスはアップするどころか
明らかにダウンしていきました。
また何より自身の感覚的なものになりますが
体がフニャフニャして安定せず、バラバラに動いている感じが
あったかったからです。
これらの経験を踏まえて
当院では 『ヨガ』 を取り入れたストレッチもおススメしています!!
という事で、あなた自身の状態やレベルに応じて
ストレッチを選択できると確実にパフォーマンスはアップしますよ
と言うお話でした。
はい、今回はここまで(^_-)-☆
【次回ブログは】
実際の臨床例で
『ストレッチを続けた事での弊害』
についてです。
是非、楽しみにしていてくださいね!!(^_-)-☆
当院に来院される方には
症状が治まり、自費治療でメンテナンスのために
来院されている方も多くいらっしゃいます。
長期で来院されている方には
ストレッチも段階的に負荷を上げて
指導しています!(^^)!
それでも、もっと上を目指したいという方には
パーソナルトレーニングでみっちり
ストレッチやトレーニングを指導しています(*^-^*)
(※西宮市内でも、治療だけでなくパーソナルトレーニングを
行っている治療院は少ないと思います(^^)/)
これからも様々な角度から、
皆さんのお役に立てる情報を発信していきますね!
感想や症状の事など、メッセージお待ちしてます。(*^-^*)
影山鍼灸整骨院 院長 影山大造