『ビタミンC』のおススメ摂取方法

今回も、前回に続いて『ビタミンC』についてのお話です。

 

いきなりですが、

私たちの健康維持には日本の摂取基準より

多くの『ビタミンC』が必要なんです。

 

 

理由としては、

というのも、日本の栄養摂取基準は

健康維持が目的ではないからです。

 

これは、日本と海外(アメリカ)の

摂取目安の考え方の違いを

見てみるとわかりやすいです。

 

日本 :生きていくうえで最低限の基準

米国 :健康維持のために必要な基準

 

となります。

 

日本人の1日に必要なエネルギーや栄養素量を示した

「日本人の食事摂取基準(2015年版)」(厚生労働省)で調べてみると、

15歳以上の男女においての『ビタミンC』摂取目安は

1日100mgが推奨量とされています。

(妊婦110mg、授乳中の女性は145mg)

 

これは、海外の摂取目安と比較すると

数十倍も少ないんですよ。

 

 

また、【ビタミン】は

【脂溶性】【水溶性】に分けられますが、

ビタミンBC【水溶性】になります。

 

この【水溶性】の特徴は、

体に蓄積されずに吸収されなかったものは

体外に流れ出ます。

 

という事は、

摂取目安の100mgを基準にして食事で取ると、

100%吸収できれば良いですが、

出来なかったものは体外に流れ出てしまいます。

 

なので、

摂取目安より多くの量を摂らないと、

最低基準の100mgも体内に取り込めていないんです!!

 

わかりやすい例では、

ビタミンB(チョコラBBなど)のサプリを飲んだ時に、

尿の色が濃い黄色になっていた事があると思います。

 

これは吸収されなかったビタミン(B2)が

体外に排出された状態です。

 

なので、100%吸収するというのは、

限りなく不可能だと考えて下さい。 

 

という事で、

おススメの『ビタミンC』摂取方法は、

一回で大量に摂取するのではなく、

血中のビタミンC濃度を高く保つためにも、

こまめにビタミンCを摂取する事です。

 

そして一回に、少し多めの500~1000mg

数回(3時間ほど空けて)に分けて、

2gを目安に摂取してみて下さい。

 

風邪やケガなど、体調によっては、

3~5g摂取するとより効果が得られやすいですよ。

 

ただし、1回で吸収できる量にも限界がありますので、

間隔をしっかり開けて一回で1g以上は飲まない様にして下さいね。

(※ビタミンCは飲みすぎると、ビタミンCスプラッシュという

限りなく水に近い下痢になりますよ(+_+))

 

という訳で、参考になりましたが?

 

はい、今回はここまで(^_-)-☆

 

当院では、【スポーツ】をされている方が多く来院されますが、

試合が続いたり、練習量が増えてリカバリー(疲労回復)を早めたい方にも

『ビタミンC』の摂取をおススメしています。

 

よく、患者さんから

「ポッカレモンはどうですか?」と聞かれますが

以前、ブログにも書きました濃縮還元の問題を考えないとダメなんです。

 

そしたら、「レモンで摂ります!」となるのですが

レモン1個で20mgなので、2グラム摂取しようと思うと

100個食べないとダメなので現実的に難しいですよね(+_+)

 

こういった理由から【サプリ】での摂取をおススメしています!!

 

 

実際に、ビタミンCを大量に摂取する事で

疲労回復が早くなり、次の日もしっかり動けた

という人もたくさんいますよ。!(^^)!

 

(※西宮市内でも、分子栄養学の視点から症状に対して

アドバイスをしている治療院は少ないと思います(^^)/)

 

という事で、【次回ブログは】

なんとなく抵抗がある方も多い『海外サプリ』について詳しくお伝えしますね。!(^^)!

 

これからも様々な角度から

皆さんのお役に立てる情報を発信していきますね!

 

感想や症状の事など、メッセージお待ちしてます。(*^-^*)

          

        影山鍼灸整骨院 院長 影山大造