あなたのパフォーマンスが上がらない原因は『○○アレルギー』??

今回は

もしかしたらあなたのパフォーマンスが上がらない原因は

『○○アレルギー』だから、かも知れませんよ!! 

 

というのも、アレルギーは知っているけど、

種類や細かいことはわからない

という方も多いのではないでしょうか?

 

 

今回は、皆さんに『アレルギー』の理解を深めてほしいので、

わかりやすく、簡単に『アレルギー』の説明をしていきますね。

 

私たちに不快な症状を引き起こすアレルギーですが、

その原因となるアレルゲン(抗原)には、

体への侵入経路によって3種類に分けられます。

 

それが、

①吸入性アレルゲン 花粉・カビ・室内(ほこりやペットの毛)などによるもの

②食物性アレルゲン 卵、乳製品、小麦などによるもの

③接触性アレルゲン 化粧品、金属、塗料などによるもの

です。

 

そして、今回は②の食物性アレルゲンが原因で起こる

【フードアレルギー】についてのお話です。

 

【フードアレルギー】とは

食物アレルギーや食物過敏とも呼ばれ、

主に食品(食べ物)を摂取したことで起こる

アレルギー反応のことをいいます。

 

 

そもそもアレルギーとは、

身体にとって危険なものが外から入って来たときに、

その物質をやっつけようとする身体の免疫反応のひとつです。

 

アレルギー反応自体は、

体内への侵入者を倒してくれたり、体外に追い出したりと、

人体にとって重要な仕組みのひとつです。

 

ただ、通常では反応を起こさない食べ物で

反応を起こす様になるので

生活に支障が出てくるのです。

 

そして、②の食物性アレルゲンの場合、

アレルギー反応の原因となるのは、

主に『タンパク質』です。

 

通常は、消化酵素で

【タンパク質】は【アミノ酸】まで分解されてから吸収されるので、

異物として体のセンサーが作動することはありません。

 

しかし、消化酵素が少なかったり、吸収力が落ちていたりすると、

【タンパク質】を十分に分解できずに未消化になり、

腸管が炎症を起こししまいます。

 

そのため、腸管の壁に穴が開き(リーキーガット)、

未消化のタンパク質が血管内に侵入してしまうことで、

食物アレルギー反応を起こしてしまっているのです。

 

 

そして、ここからが今回の重要ポイントです!!

 

このフードアレルギーには、

実は2つのタイプがあるんです!!

 

はい、今回はここまで(^_-)-☆

続きが重要なのですが、長くなりそうなので・・・(+_+)

 

当院では、患者さんが抱える外科的な症状(腰痛や股関節痛など)に対して、

内科的(消化器系など)な原因で影響が出ていないか考察しています。

 

(西宮市内だけでなく全国的にみても、

治療院で内臓などの視点から症状を考えている所は

少ないのが現状です(+_+))

 

実際に、食物アレルギーを持っている患者さんであれば、

普段から腸に炎症を持っている可能性があるので、

特に、下腹部周辺に点在して硬さがみられます。

 

そういった患者さんへ

食事のヒアリング、アドバイスをするだけで

腰や股関節周辺の負担が減ることは良くあるんですよ。!(^^)!

 

という事で、

これからも様々な角度から

皆さんのお役に立てる情報を発信していきますね!

 

感想や症状の事など、メッセージお待ちしてます。

 

【次回ブログは】

あなたを悩ます不調は、『○○』で解決?? 

についてをお伝えしますね。!(^^)!

           

      影山鍼灸整骨院  院長 影山大造