毎日食べる『お米』を、味だけで決めていませんか?①

今回は、日本人なら毎日食べている

『お米』の選び方についてお話します。

 

 

お米は、大きく2つに分けられます。

 

①【もち米】 ⇒お餅やお赤飯、おこわなどに使われるお米 

②【うるち米 】⇒普段、私たちの食べているお米

 

この2つの違いは、成分であるでんぷんの種類が違うんです。

 

【もち米】は、成分がアミロペクチンのみになります。

 

【うるち米】は、 成分がアミロペクチン8:アミロース2になります。

 

そして、お米の美味しさは、

このアミロペクチンの比率で決まります。

 

アミロペクチンの特徴が、

粘りがあり、さらに強い甘さの食感になるからなんです!!

 

30代以降の世代なら、わかりやすい事例があります。

 

というのも、1993年の米不足騒動で

【タイ米】を食べたことがある人も多いのではないでしょうか?

 

先程のお話とは逆になりますが、

この【タイ米】はアミロースが非常に多く、アミロペクチンが少ないので

かなりあっさりしてパサパサしていましたよね。

(当時はかなりの衝撃でしたが、アミロペクチンの影響だったんですね。 【苦笑】)

 

ただ特徴から、カレーやチャーハンには向いているお米なんですよ。

 

 

また、日本では、

本来、粘りや甘さが控えめな昔ながらの【うるち米】が主流でしたが、

品種改良を繰り返して、

最近では、粘りや甘さが強くなり、より美味しく感じますが

原種からは大きく変わった【うるち米】に変わってきたのです。

 

そして、現在の市場では

この後者の【うるち米】が9割を占めると言われています。

 

ただ、新たな問題も出てきているのです。

 

その問題とは・・・

 

今回はここまで(^_-)-☆

 

毎日食べる『白米』だからこそ、まだまだお伝えしたいことが一杯ですし

特に続きが面白いので、またブログをチェックしてくださいね!!(^_-)-☆

 

 

当院では、分子栄養学をベースに

患者様へのアドバイスもさせて頂いています。

(おそらく西宮市内でも治療院では、ほとんどないと思います)

 

これからも様々な角度から、

皆さんのお役に立てる情報を発信していきますね!

 

感想や症状の事など、メッセージお待ちしてます。

 

【次回ブログは】

あなたに合った『お米の選び方②』をお伝えしますね。!(^^)!

                                   影山鍼灸整骨院  院長 影山大造