【本物の塩】を見分けるポイントは○○! 

今回は

「本物の塩=天然塩」を見分ける重要なポイント

ズバリ 【工程】いわゆる 【製造方法】についてをお伝えします!(^^)!

 

 

前回は、天然塩についてお話ししましたが、

天然塩と呼ばれるものは成分だけでなく、

【製造方法】も違うんです。

 

天然塩を選ぶのであれば、

商品の裏側に表示されている製造方法(工程)を参考に選んでください!!

 

『塩』 の製造方法は、大きく3種類に分類されます。

 

それが、

①イオン交換膜・立釜

②溶解

③天日・平釜

になります。

 

それでは1つずつ見ていきましょう!

 

①イオン交換膜は

海水から塩化ナトリウムのみを抽出して、

密封した立釜により熱で水分を蒸発させて作るため、

ナトリウム以外のミネラルが少なくなった「精製塩」になります。

【工程】 イオン膜 立釜 (商品裏側の表示)

 

②溶解は

外国から輸入した天日塩を、日本の海水で溶かして、

にがりを加えた「再生自然塩」になります。

【工程】 溶解、平釜と表示 (商品裏側の表示)

 

③天日、平釜は

日本の海水を塩田から太陽の熱と風で自然蒸発させてから、

密封していない平釜でつくっている「天然塩」になります。

【工程】 天日干し 平釜 (商品裏側の表示)

 

どうでしょうか?

聞きなれない言葉ですが、

塩の製造方法について、少し理解できましたか?

 

こうやって1つずつ見ていくと、どのように作られた塩が体に良いかイメージできますよね。

 

 

という事で、「本物の塩=天然塩」を選ぶときには、製造方法が天日干し・平釜をチョイスしてくださいね(^^)/

 

今回はここまで

 

『塩』について、まだまだお伝えしたいことが一杯ですが

続きは、またブログをチェックしてくださいね!!(^_-)-☆

 

当院では、分子栄養学を参考に

患者様へのアドバイスもしています!

 

(※西宮市内でも、分子栄養学の視点からも

症状へのアドバイスをしている治療院は少ないと思います(^^)/)

 

これからも様々な角度から、

皆さんのお役に立てる情報を発信していきますね!

 

感想や症状の事など、メッセージお待ちしてます!(^^)

 

【次回ブログは】

患者さんから質問のあった「硬水」と「軟水」

どちらがおススメなのかをお伝えしますね。!(^^)!

 

      影山鍼灸整骨院  院長 影山大造