あなたが摂取している『塩』、それって【本物の塩】ですか?     

今回は、【本物の塩】とは、どういったものなのかをお話ししていきます! 

まず、塩は大きく2つに分類され

『精製塩』『天然塩』になります。

 

そして、『精製塩』 『天然塩』の違いを簡単に言うと、

ミネラルが豊富に含まれているか、含まれていないかの違いがあるんです。

 

通常、スーパーなどで販売している塩は、ほとんどが『精製塩』になります。

【精製塩】は、ナトリウムが99%・他のミネラルは1%未満ですが、

【天然塩】は、ナトリウムだけでなくマグネシウムやカリウムと言ったミネラルも

バランスよく豊富に含まれています。

 

という事は、あなたが摂取している塩には、

本来、海水に含まれている豊富なミネラルがバランスよく含まれていないんです( 一一)

 

 

ではなぜ、【ナトリウムしかほぼ含まない精製塩】が普及して、

【ミネラル豊富な天然塩】が用いられないのかには理由があります。

 

というのも、日本ではもともと海水を集め、

煮詰めて天日干しすることで塩を生産してきました。

 

ところが、戦後の経済復興に中で塩の需要が増えて、

重労働でしかも大量生産が難しかった昔ながらの塩づくりが見直され、

1972年から【イオン交換膜】を用いた製塩法が採用されるようになったのです。

 

この【イオン交換膜法】になったことで、

製塩の時間は大幅に短縮され

塩の大量生産が可能になったからです。

 

しかし、海水に含まれる豊富なミネラルのうち

ナトリウムしか取り出せないという致命的な欠陥があったのです。

 

ただ当時は、

ミネラルの重要性が今ほど言われていなかったので、

ナトリウムが含まれていれば塩のしょっぱさがあり問題ないと考えられ、

低コストで大量生産する事が優先されました。

 

結果、世間では昔ながらの製塩法である『天然塩』ではなく、

近代的な製塩法である『精製塩』が市場に出回っているので、

皆さんが普通にスーパーなどで買い物をすれば、『精製塩』を摂取することになるのです。

 

ただ、現在ではミネラルの重要性が見直され、

更には1997年、塩の専売が廃止され、国内での塩の製造が自由化されてから、

昔ながらの製法でも塩が作られるようになり

『天然塩』 再び出回るようになったんですよ。

 

(まだまだ市場のほとんどが精製塩ではありますが・・・(+_+))

 

コストは少し高くなりますが、健康やパフォーマンスアップを考えると

絶対に、【ミネラル豊富な天然塩=本物の塩】を選ぶ事をおススメします!!

 

今回はここまで

 

『塩』の重要性について、まだまだお伝えしたいことが一杯なので

続きは、またブログをチェックしてくださいね!!(^_-)-☆

 

当院では、分子栄養学を参考に

患者様へのアドバイスもさせて頂いています。

 

(※西宮市内でも、分子栄養学の視点から

症状へのアドバイスをしている治療院は少ないと思います(^^)/)

 

これからも様々な角度から、

皆さんのお役に立てる情報を発信していきますね!

 

感想や症状の事など、メッセージお待ちしてます。

 

【次回ブログは】

「良い塩」を見分ける重要なポイント、【工程】についてをお伝えしますね。!(^^)!

 

             影山鍼灸整骨院  院長 影山大造