トップアスリートに習う『24時間』の過ごし方

トップアスリートと呼ばれる人達は、

パフォーマンス(競技力)を最大限に高めるために

24時間の行動1つ1つに、【身体意識】を高めて、

どうすればパフォーマンスアップにつながるかを徹底して考えています。

 

 

例えば、女子サッカーなでしこジャパンの永里優季選手は、

・朝起きたときの顔を洗うとき 

・歯を磨くとき 

・買い物に行って荷物を持つとき 

これらを何気なく行うのではなく、全てどうすればパフォーマンスアップにつながるかを考えていると、

以前、NHKの番組で言ってました(^^)/

 

こうした永里選手のプロとしての意識の高さは、まさにアスリートの鏡ですね!!

 

また、こういったアスリートの考え方に通じる言葉に、

『行住坐臥』(ぎょうじゅうざが)

という禅の言葉があります。

 

これは日常生活のすべてが修行であり、

とくに規律と作法を忘れてはならないという意味です。

 

禅宗では、

行く」、「住まう」、「坐る」、「寝る」という日常の行動を四つの威儀と言い、

日常生活のすべてを指しています。

 

という事は、 

朝起きて顔を洗う ・ 食事をいただく ・ 歩く ・ 坐ること など、

すべてが修行であり、日々の自分の言動を振り返ることや、

礼儀や作法にかなった立ち居振る舞い・行動をすることが大事だと言えます。

 

これは言いかえるなら、

「正しい生き方をするためには、日常生活のすべてに意識を傾けましょう」

というものです。

 

 

これは治療においても、重要な考え方だと私は考えています。

 

どれだけ良い施術を受けたとしても、

普段の食事や生活姿勢、態度が正していなければ、

治療効果も思うように得られません。

 

というのも【施術】をしている時間は

1日24時間のうちのわずかな時間でしかなく

残りの時間が大半を占めます。

 

という事は、

残りの時間をどう過ごすかでが、結果が大きく変わってくるので

日常生活のすべてが重要になってくるんです。

 

もし治療効果が思うように感じないのであれば、

一度、自身の行住坐臥(=日常生活)を振り返ってみるのも

良いかもしれませんね。

 

デスクワークでの姿勢や下のものを拾う時など、

腰痛患者さんであれば、無意識に行っている何気ない動作にも

改善点はいくつも見つかるものです。

 

 

私たちの院では、治療はもちろんですが、

日々の生活習慣から改善するポイントもお伝えしています。

 

(おそらく西宮市内でも日常生活やスポーツにおいての

身体操作にはかなり力を入れています(^^)/)

 

もし、お悩みの症状を「根本から本当に治したい」と思っていたり、

どこに行っても治らないとお悩みでしたら、

私達が新しい扉を開くアシストをしますので、是非一度ご相談ください!!

 

             影山鍼灸整骨院  院長 影山大造